日本が「地溝油」を航空燃料に活用、中國(guó)ネット「これは良い!」

Record China    2022年9月13日(火) 20時(shí)0分

拡大

中國(guó)國(guó)営の中央テレビ(CCTV)は12日、日本の空港がいわゆる「地溝油(ドブ油)」を航空燃料に活用していると報(bào)じた。

中國(guó)國(guó)営の中央テレビ(CCTV)は12日、日本の空港がいわゆる「地溝油(下水油)」を航空燃料に活用していると報(bào)じた。

同局アナウンサーは「今週金曜日(16日)、日本の空港が初めて地元企業(yè)が生産した持続可能な航空燃料(SAF)を搬入します。その原材料の一つは料理などの際に出る油、俗に言う『地溝油』です」と説明し、株式會(huì)社ユーグレナが製造するSAF「サステオ」を紹介した。

同社によると、「サステオ」は原料に使用済みの食用油や微細(xì)藻類のユーグレナから抽出されたユーグレナ油脂などを使用し、石油系ジェット燃料と混合した環(huán)境負(fù)荷の低いバイオ燃料。従來(lái)の化石燃料と比較して二酸化炭素排出量を約8割軽減することができるという。

CCTVは、日本では毎年およそ50萬(wàn)トンの食用油が廃棄されており、その5分の4(40萬(wàn)トン)は飲食業(yè)や食品加工業(yè)からで、5分の1(10萬(wàn)トン)が家庭からと説明?,F(xiàn)在の使用済み食用油の回収率は8割前後に達(dá)していると伝えた。

また、日本政府は2030年までに國(guó)內(nèi)のSAF使用率を10%に引き上げる計(jì)畫(huà)だとしたほか、これに伴って廃油価格が上昇しており、夜間に廃油が盜まれる事件も起きていると紹介。SAF市場(chǎng)の拡大する中、今後も廃油価格の上昇は続きそうだと伝えている。

「地溝油」は「下水油」「ドブ油」などとも呼ばれ、かつては中國(guó)で下水溝などにたまった油を回収し、闇?zhǔn)袌?chǎng)で食用として再利用されるものを指していたが、近年は単に再利用される油を指す意味でも使用されている。

中國(guó)のネットユーザーからは「これは良いね!」「同じ地溝油でもこのような用途は素晴らしい」「こんなこともできるのか」「集めるのは苦労しなそう。燃焼効率はどうなんだろう」「精製コストが高くなければとても良いアイデアだと思う」「重慶市でも地溝油を回収して航空燃料に転換しているよ」といった聲が寄せられている。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見(jiàn)解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜