漢字の美しさとな何か、漢字はどのような役割りを擔(dān)うのか―専門家が歴史と現(xiàn)狀を解説

中國新聞社    2022年9月29日(木) 22時(shí)30分

拡大

漢字は中國內(nèi)外の交流を促進(jìn)する役割りを果たしてきた。同時(shí)に「美の追及」の対象にもなった。寫真は甲骨文字が大量に出土した河南省安陽市にある中國文字博物館。

漢字は中國で生まれた文字だ。表意文字である関係で數(shù)が多い上に形が複雑な文字も多く、學(xué)ぶことが困難という面がある一方で、それぞれの文字に含意が込められているので、言葉の成り立ちについて深く考察しやすい。また多様な造形から、蕓術(shù)分野としての「書」が成立した。清華大學(xué)の黃徳寛教授はこのほど、中國メディアの中國新聞社の取材に応じて、漢字が持つ特徴や生命力について説明した。以下は黃教授の言葉に若干の説明內(nèi)容を追加するなどで再構(gòu)成したものだ。

■古代四大文明で発明された文字中、漢字だけが使われつづけている

漢字は中國文化の象徴だ。そして極めて長い歴史を持つ。中國以外ではエジプト、現(xiàn)在のイラクとその周辺のメソポタミア、さらにインドの一部で、世界の古代四大文明が発生した。いずれの文明でも文字が発明されたが、漢字以外の文字は滅んでしまった。漢字が長く続いていることは、文明そのものが続いていることに関係している。中國文明が途切れることなく続いたことは、漢字の発展に豊かな土壌を提供することにもつながった。

漢字の出発點(diǎn)は物事の形狀や様子の描寫だ。言葉とは物事そのものと言語音を結(jié)びつけるものだ。初期の漢字は、物事を記號化することでこの問題を解決した。語尾変化などがない中國語の特徴も、漢字の利用には有利だった。このことも、漢字が使われ続けた原因の一つだ。

中華文明の大きな特徴は多元性と一體性が同時(shí)に存在していることだ。漢字は異なる方言區(qū)の人が意思疎通をするための、ひいては異なる民族の人が意思疎通をするための共通の道具になった。中國語の歴史を見れば発音の大きな変化もあったが、漢字で書かれた古い書物を読めば、さまざまな先人の思想や知恵を知ることができる。読み方に関係なく意味を理解することができるからだ。漢字は歴史上、広く奧深い中華文明の伝承や発揚(yáng)、さまざまな民族で構(gòu)成される中華民族共同體の維持と強(qiáng)化に、大きな役割を果たしてきた。

ただし漢字そのものや使用法は、完全に固定されたものではなかった。漢字システムは中華文明の発展の過程の中で自己完備と自己革新を繰り返した。漢字の永続的な生命力は、漢字と中華文明、漢字と中國語、漢字システム自體の発展が共に作用したことに由來する。

■漢字の美しさは、形狀によるものだけではない

漢字の出発點(diǎn)は物事の図形描寫だった。しかも、漢字の形については図形としてのバランスをとることが追求された。従って漢字の造形は、美の追求と結(jié)びついた。

初期の甲骨文や金文の時(shí)代には、漢字は刀を用いて骨や金屬に刻まれたが、時(shí)代が下ると柔らかい毛筆が使われるようになった。そうなれば、筆を操る際の力の加減や筆先を移動する速さなどが、書かれた文字にはっきりと示されることになる。そのため、人々は漢字についてより強(qiáng)固な美意識を持ち、文字としての美しさを追求するようになった。このことで、蕓術(shù)の一分野である「書」が成立した。

世界の他の文明でも、文字の美しさを意識することはあるが、漢字ほど豊かで高度な蕓術(shù)分野を出現(xiàn)させた文字體系はない。漢字は単なる表記のための記號ではなく、審美の対象となった。漢字の美とは、中華文明が持つ典型的な美の一つだ。

漢字は思考対象についての生き生きとしたイメージを內(nèi)包している。たとえば「字」という漢字は本來、「屋根のある家屋に子がいる」ことを示す。つまり子を産んで大切に育てることだ。それが後に、現(xiàn)在の「字」という意味で使うようになった。つまり「字」とは子に対するのと同様に、大切に扱い育む対象というイメージがあった。このような考え方は、すべて先人の思想と知恵の結(jié)晶であり、漢字の美しさには、形としての美しさだけでなく、人々の知恵の美しさも含まれる。

■文化文明の伝播と交流に役立つ漢字、中國人としては環(huán)境整備を

漢字はまず、中華文明內(nèi)部においての記録と意思疎通に貢獻(xiàn)した。そして漢字は、中華文明を外の世界に伝える最も重要な擔(dān)い手になった。日本や朝鮮半島、ベトナムなどはいずれも、中華文明の影響を強(qiáng)く受けた。

これらの國の人々は、漢字文獻(xiàn)を通じて中國文明への理解を深め、さらに漢字を用いる文章で記録や伝達(dá)を行った。日本では獨(dú)自の表記システムが編み出されたが、漢字は放棄されたのではなく、表記上の重要な構(gòu)成要素として使用され続けた。

近代以降は、華人が世界各地に移り住むようになった。華人とともに漢字を含む中華文化が世界各地に伝えらえた。最近では、中國と世界各國の経済や貿(mào)易、文化、科學(xué)技術(shù)の協(xié)力交流がより頻繁かつ広範(fàn)になり、それによって國際的な中國語學(xué)習(xí)ブームが出現(xiàn)した。

文明の交流と相互參照は人類社會の発展の必然的な選択だ。中國が世界第2位の経済大國になったことで、世界各地で「中國をもっと知ろう」という動きが強(qiáng)まった。漢字は中國と中國外の交流にとって、重要な懸け橋になった。各國の人々は、漢字を通じて中國文化をさらに理解しようとしている。

われわれは、さまざまな國や民族の人々が中國語を、そして漢字を?qū)Wぶことを積極的に支援し、支援するための條件づくりに努めねばならない。中國の多くの大學(xué)がこの方面でのプラットフォームの構(gòu)築に努めている。世界で中國語や漢字を?qū)Wぶ人が増えれば、中華文化を理解する人も増える。これは中華文明と世界文明が交流して互いに參考にしあい、「美」を共有することに役立つはずだ。

われわれは、漢字をいかにしてよりよく伝えるべきなのか。まず研究者は、漢字について正しい説明をして、漢字文化の內(nèi)容をしっかりと伝えねばならない。次に、漢字に関連する読み物や教材を提供せねばならない。そして中國語教師の養(yǎng)成も必要だ。現(xiàn)代中國語について教えられるだけでなく、古い文書の研究成果も踏まえて、外國人學(xué)習(xí)者により多くの指導(dǎo)と援助を與えられる教師を育成せねばならない。

さらには、デジタル時(shí)代ならではの中國語や漢字の教材や読み物の開発に力を入れることも考えられる。外國人読者や學(xué)習(xí)者が、デジタル?コミュニケーションを通じて漢字についての知識をより手軽に得ることができ、中國文化をよりよく理解できるような狀況を生み出すことが可能なはずだ。(構(gòu)成 / 如月隼人




※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜