長田浩一 2022年10月23日(日) 6時0分
拡大
少子化に関するショッキングなデータが相次いで発表された。
少子化に関するショッキングなデータが相次いで発表された。國內(nèi)で今年上半期に生まれた赤ちゃんは約38萬5000人にとどまり、前年同期より2萬人以上落ち込むとともに、初めて40萬人を割り込んだ。若い獨(dú)身女性の中で、結(jié)婚したら子供を持つべきだと考える人がわずか36%程度にとどまっていることも明らかになった。先に米國の実業(yè)家、イーロン?マスク氏が「出生率が死亡率を上回るような変化がない限り、日本はいずれ消滅するだろう」とツイッターに投稿して話題となったが、ありえないと一笑に付すことなどできない狀況だ。少子化に歯止めをかけるには相當(dāng)思い切った措置が必要。政府は、出産一時金の増額を検討しているというが、これを機(jī)に出産?子育てをしやすい社會への転換に向けた大膽な政策パッケージを打ち出すべきではないだろうか。
◆上半期の出生數(shù)、前年比5%減
厚生労働省が9月初めに公表した人口動態(tài)統(tǒng)計(jì)によると、今年上半期に全國で生まれた子供は38萬4942人で、前年同期より2萬0087人、約5%減少した。上半期で40萬人を切ったのは現(xiàn)在の形で統(tǒng)計(jì)を取り始めた2000年以降では初めて。21年の年間の出生數(shù)は81萬1604人で過去最低を更新したが、今年はそれをさらに下回るのは確実だ。
1970年代前半の第2次ベビーブーム當(dāng)時には200萬人を超えていた出生數(shù)は、その後漸減し、2000年には約119萬人に。15年まで何とか100萬人臺を維持していたが、16年には約97萬7000人と大臺を割り込んだ。20年からは新型コロナウイルスの影響もあり、減少テンポが加速している。
少子化は、多かれ少なかれ先進(jìn)國に共通する現(xiàn)象であり、緩やかに進(jìn)むのであれば何とか対応可能だ。だが、これほどの急激な出生數(shù)の落ち込みは、將來の國力(経済力)の急低下や世代間負(fù)擔(dān)の不均衡を招き、國家としての安定的な存続にも懸念が生じる。早急に歯止めをかける必要がある。
◆「結(jié)婚しても子供はいらない」女性が増加
しかし、事態(tài)は今後さらに悪化する恐れがある。國立社會保障?人口問題研究所がこのほど発表した出生動向基本調(diào)査によると、18~34歳の未婚者で「いずれ結(jié)婚するつもり」と答えた人は、6年前の前回調(diào)査に比べ、男性が85.7%から81.4%、女性が89.3%から84.3%と、いずれも低下した。それ以上に衝撃的なのは、「結(jié)婚したら子供を持つべきか」の問いに対し、女性の賛成がわずか36.6%と、前回に比べ約30ポイントも低下したことだ(男性は75.4%から55.0%に低下)。結(jié)婚への意欲がしぼんだ上に、結(jié)婚しても子供を持ちたくないというのでは、少子化の一層の進(jìn)行は不可避だ。
この調(diào)査では、結(jié)婚相手の條件についても質(zhì)問している。女性が男性の家事?育児の能力や姿勢をより重視するようになったというのは想定通りだが、女性の経済力を重視する男性が増えた(前回の41.9%から48.2%へ)という結(jié)果は身につまされる。自分の経済力に自信がないため、女性の稼ぎを當(dāng)てにする男性が増えているということだろうか。
◆若い世代が結(jié)婚にも出産にも後ろ向き
少子化が進(jìn)んでいる背景には様々な要因があるが、大きく言えば(1)収入の減少、子供の養(yǎng)育コスト増大などの経済的要因(2)結(jié)婚?出産に関する価値観の変化―の二點(diǎn)に集約される。少子化に歯止めをかけ、可能であればトレンドを逆転させるためには、この両方について効果のある対策をまとめた政策パッケージを策定する必要がある。
內(nèi)閣府が3月初めに発表したリポートによると、25~34歳の若者世帯の年間所得は、1994年の470萬円から2019年には429萬円に減少した(4月6日付當(dāng)欄參照)。25年間で40萬円以上も減収になったのなら、若い世代が結(jié)婚にも出産にも後ろ向きになるのは當(dāng)然だ。
収入減が少子化の要因の一つであるなら、政府が検討しているという出産一時金の増額は、経済的な対策の中心となる?,F(xiàn)在の危機(jī)的狀況を踏まえると、個人的には現(xiàn)行の42萬円から數(shù)百萬円に増額してもいいと考えている。それは難しいとしても、東京都で約55萬円とされる平均的な出産費(fèi)用をカバーするだけでなく、それ以上の水準(zhǔn)に設(shè)定し、出産へのハードルを引き下げることが望まれる。
もちろん、子供に関わる親の負(fù)擔(dān)は出産時だけで終わるわけではない。內(nèi)閣府によると、子育てへの公的支援を中心とする家族関係社會支出の國內(nèi)総生産(GDP)に占める割合を見ると、日本は1.65%で、ドイツ(2.4%)、フランス(2.93%)、イギリス(3.19%)、スウェーデン(3.42%)など歐州諸國に比べ相當(dāng)?shù)亭ぁ¥饯欷坤鄙鐣庸─蛴皮毪趣いΕ幞衰亥啶瑑Pいていないわけで、児童手當(dāng)の増額や教育費(fèi)の低減などもパッケージに盛り込む必要がある。
◆女性議員増へクオータ制導(dǎo)入を
結(jié)婚?出産に関する価値観の変化については、生き方の多様化が進(jìn)むのは時代の流れでもあり、必ずしもネガティブにとらえる必要はない。ただ、経済的な面だけでなく、気持ちの上でも子育てしやすい環(huán)境を整えることは重要だ。具體的には、保育所の増?jiān)O(shè)や男性の育児休業(yè)取得の義務(wù)化などが考えられる。
今でも電車內(nèi)などで「ベビーカーは邪魔だ!」と怒鳴る輩がいるそうだが、そうした行為を戒めるキャンペーンも有効かもしれない。要するに、「子供は社會の寶。みんなで子育てを支援していこう」という雰囲気を醸成するための施策が必要。それにより、若いカップルが出産?育児に前向きになることが期待される。
もう一つ、女性國會議員の占める割合が衆(zhòng)議院で約1割、參議院で約2割というのはやはり低すぎる。どんな時代になっても男は妊娠できないし、授乳もできない。子育てに関しては女性の方が良く理解しており、育児環(huán)境を整える政策への”感度“も違うだろう。そもそも、人口の半分を占める女性の代表が、國會に1、2割しかいない現(xiàn)狀が異常であり、男女平等ランキングで116位と主要先進(jìn)國中斷トツの最下位に低迷する最大の理由だ。
そうであるなら、世界の約120カ國で実施されているというクオータ制(議員の一定割合を女性に割り當(dāng)てる制度)は選択肢になる?,F(xiàn)在の自民黨における男性支配の構(gòu)図を見るととても受け入れられそうにないと絶望的な気分にもなるが、本気で少子化のトレンドを覆そうとするのであれば、導(dǎo)入を検討すべきだ。
◆中高年世代の責(zé)任
出産?育児支援の政策パッケージを策定すべきだという立場から、私論を述べてきた。異論反論は當(dāng)然あるだろう。個人的には、これらの施策に必要な財(cái)源は高齢者福祉を削るしかないと考えているが、そうなるとお年寄りの反発は必至(私もすでに前期高齢者だが…)。獨(dú)身者からも不満が出るかもしれないし、男性議員の多くはクオータ制に対し首を縦に振らないだろう。
ただ、一つ言えるのは、今のままでは、あるいは小手先の対策を取るだけでは、少子化のトレンドは変えられないということだ。我々中高年世代には、若者の年収が25年前より40萬円以上も減り、結(jié)婚?育児に慎重にならざるを得ない社會を作った責(zé)任もある。今後の議論の行方に注目したい。
■筆者プロフィール:長田浩一
1979年時事通信社入社。チューリヒ、フランクフルト特派員、経済部長などを歴任?,F(xiàn)在は文章を寄稿したり、地元自治體の市民大學(xué)で講師を務(wù)めたりの毎日。趣味はサッカー観戦、60歳で始めたジャズピアノ。中國との縁は深くはないが、初めて足を踏み入れた外國の地は北京空港でした。
この記事のコメントを見る
Record China
2022/10/21
Record Korea
2022/10/20
anomado
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る