日本車が絶対的に獨占していたインドネシア市場、中國はどうやって切り開いたのか―中國メディア

Record China    2022年11月15日(火) 14時0分

拡大

14日、中國メディア?観察者網(wǎng)は、日本車が絶対的な強さを保っているインドネシアの自動車市場において、中國メーカーが突破口を開きつつあるとする記事を掲載した。寫真はインドネシア。

2022年11月14日、中國メディア?観察者網(wǎng)は、日本車が絶対的な強さを保っているインドネシアの自動車市場において、中國メーカーが突破口を開きつつあるとする記事を掲載した。

記事は、インドネシアの自動車市場が日本車の獨り勝ち狀態(tài)であり、95%が日本車で占められ、ドイツ車や米國車でさえ生存空間がないと紹介する一方で、この絶対的な獨占狀態(tài)の市場において、中國メーカーが切り込みを入れつつあり、上汽通用五菱が8月にラインオフしたばかりの小型純電気自動車(EV)である「Air ev」右ハンドル版が、今月バリ島で開かれる20カ國?地域首脳會議(G20サミット)のオフィシャル自動車に指定されたと伝えた。

また、上汽通用五菱は早い時期からインドネシア戦略を推進しており、15年8月には7億ドルを投じて西ジャワ州ブカシに工場を建設(shè)、17年7月に生産を開始したと紹介。早い時期からの取り組みが奏効し、今年1?8月のインドネシア純EV販売市場で上汽通用五菱が5割近いトップシェアを獲得したと伝え、強力な技術(shù)的蓄積と厳格なコスト管理、成熟したサプライチェーンと物流體制が同社にとって大きな強みになっているとした。

さらに、インドネシア市場での販売を拡大するために、上汽通用五菱が消費者のニーズをしっかりと摑んでおり、コストパフォーマンスが高く、若い中間層や企業(yè)経営者をメインターゲットとした製品開発を進め、顧客の獲得に繋がったと説明している。

記事は、中國がドイツを抜き、日本に次ぐ世界第2の自動車輸出國となったことを紹介。中でも新エネルギー車輸出が大きな成長エンジンとなっており、今年1?9月の新エネ車輸出量が59萬3000臺とすでに21年1年間の58萬8000臺を上回ったとした。そして化石燃料車時代には付加価値と価格の低いローエンドな製品の輸出に甘んじていた中國の自動車産業(yè)が、新エネ車時代の到來によって強みをますます際立たせていると伝えた。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜