日本人の水の飲み方が中國化しつつある―中國ネット

Record China    2022年11月17日(木) 0時(shí)0分

拡大

中國版ツイッターのウェイボーでこのほど、日本人の水の飲み方が中國化しつつあるようだとする投稿が注目されている。

中國版ツイッターの微博(ウェイボー)でこのほど、日本人の水の飲み方が中國化しつつあるようだとする投稿が注目されている。

投稿主は、日本では水を沸騰させただけのお湯「白湯」の飲用経験率が年々増加していることを取り上げ、2009年の11.8%から2022年には61.0%と約5倍になったこと、女性だけでなく男性の飲用経験率も22年には54.4%と半數(shù)以上を占めていること、こうした狀況を受けて日本の飲料メーカーが白湯のペットボトル飲料を発売したことを紹介した。

中國では白湯は1年を通して愛飲される。夏場(chǎng)でも冷たい水やドリンクではなく、白湯や溫かいお茶を保溫ボトルに入れて持ち歩き飲む習(xí)慣がある。

この投稿について、中國のウェイボー利用者からは「冬場(chǎng)の日本旅行。コンビニのホットドリンクコーナーがなければ生きていけない」「白湯なら毎日2リットル飲めるが、冷水や氷水は200ミリも飲めない」「日本に行って飲食店を利用する際、わざわざお湯や常溫水を持ってきてくれるよう頼む」などのコメントがあった一方で、「どこでも氷水を飲めるのが日本の魅力の一つでもある」との聲もあった。(翻訳?編集/柳川)

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜