中國新聞社 2022年11月21日(月) 22時(shí)30分
拡大
世界の多くの古代思想や宗教とは異なり、儒教には「金もうけ」を積極的に考える特徴がある。儒教はアダムスミスから渋沢栄一まで、世界の経済思想に影響を與えたという。寫真は渋沢栄一の似顔絵が見える郵便ポスト。
世界の古い思想や宗教の多くは「金もうけ」を「悪」と考えた。そこまでではなくとも、「金もうけ」を求める欲望に否定的であることが多かった。しかし中國では違った。主流の思想となった儒教は、人としての考え方や行動(dòng)規(guī)範(fàn)については厳格な態(tài)度を取ったが、「金もうけ」を否定していない。中國では、儒教の考えや行動(dòng)規(guī)範(fàn)をしっかりと守る経済人を儒商と呼ぶ。中國國外でも近代経済が発達(dá)すると、儒商あるいは儒商と同様な考え方が受け入れられた。尼山世界儒學(xué)センター孟子研究院の陳暁霞院長は、このほど中國メディアの中國新聞社の取材に応じて、中國內(nèi)外の「儒商」の狀況を紹介した。以下は、陳院長の言葉に若干の説明內(nèi)容を追加するなどで再構(gòu)成したものだ。
■中國では紀(jì)元前に「商売の徳」を重んじる儒商が出現(xiàn)
儒商と呼ばれる人々が形成されたのは、春秋戦國時(shí)代(紀(jì)元前771年-同221年)だ。その代表は、孔子の高弟であり、同時(shí)に「儒商の始祖」と呼ばれる子貢(紀(jì)元前520-同446年)だ。子貢が商才に長け裕福だったことは、司馬遷(紀(jì)元前145年頃-同86年頃)が著した史記にも書かれている。
儒商とは、儒教文化を身に付け、儒教文化を?qū)g踐しつつ経済活動(dòng)を営む存在だ。その特徴の一つとして、人を中心に考え、誠実で信頼を守ることがある。そして、極端な考え方や行動(dòng)は否定され、調(diào)和を保つことが求められる。この考え方は「尚中貴和(『中』をたっとび『和』を貴しとする)」の言葉で表現(xiàn)できる。儒商は、人間関係を円満にして、経済活動(dòng)でも協(xié)力しあうことを重視する。競爭は存在しても、あくまでも公平な「王者の競爭」であり、対決をあおることは避ける。これが彼らの道義だ。
また、「禮記?大學(xué)」には「まことに日に新たに、日々に新たに、また日に新たに」という言葉がある。物事は時(shí)々刻々変化し、時(shí)代と共に変化する。この、「変化は常態(tài)である」との見方が儒商の経営観を形成した。また、儒商は中國で発達(dá)した「天人合一」という考えも重視した?!柑欷热摔先诤悉工氪嬖冥扦ⅳ?、分離されたものではない」ということだ。この考え方を現(xiàn)在に適用すれば、生命や自然の尊重、ひいては自然環(huán)境の保護(hù)や資源の節(jié)約にもつながる。つまり持続可能な経済を目指すことになる。
■中國の「儒教に依拠する経済思想」は西洋でも稱賛
歴史を通じて、中國から外國にもたらされた事物や技術(shù)は多い。例えば、火薬や羅針盤、製紙術(shù)、印刷術(shù)は中國で完成されて海外に広まった。1275年ごろに中國を訪れたイタリア人商人のマルコ?ポールにっよるとされる東方見聞録は、西洋人の中國に対する関心を改めて高めた。16世紀(jì)にはマテオ?リッチを代表とするキリスト教の宣教師が中國に滯在し、西洋の科學(xué)技術(shù)や文化を中國に紹介する一方で、儒家の経済思想や儒教文化を西洋に伝えた。
17世紀(jì)までの経済學(xué)はまだ獨(dú)立した學(xué)問體系にはなっていなかった。経済學(xué)の萌芽(ほうが)期に、西洋の學(xué)者が儒家の経済思想や儒商の伝統(tǒng)を知ったことは、経済における経済思想の形成に影響を與えた。
西洋経済學(xué)の開祖とされるアダム?スミスが著した「道徳感情論」や「國富論」では、他者の利益に配慮する考えが表明している。このことは、「論語?雍也」にある、「仁者は、己(おのれ)が立たんと欲して人を立て、己が達(dá)せんと欲して人を達(dá)す」、つまり「仁者とは、自分が身を立てたいと思えば人の身を建て、自分が伸びたいと思うなら人を伸びさせてやる」という考え方の影響を強(qiáng)く受けたと考えられている。
20世紀(jì)になると、思想家で米國に留學(xué)してコロンビア大學(xué)で博士號(hào)を取得した陳煥章が1911年に、米國で「孔子とその學(xué)派の経済學(xué)原理」という英文の著作を発表した。この著作は、、儒家の経済思想を西洋経済學(xué)の原理と要素と関連付けて、英文読者向けに儒家の経済概念による経済倫理思想を系統(tǒng)的に詳解した。
ドイツの著名は宗教社會(huì)學(xué)者のマックス?ヴェーバー(1864-1920年)や広く活動(dòng)した経済學(xué)者のヨーゼフ?シュンペーター(1883-1950年)も、儒家の経済思想や儒商文化を高く評(píng)価した。
■日本でも渋沢栄一や豊田佐吉など多くの経済人が「儒商の精神」を継承
日本に儒教が伝わった年代については諸説があるが、5世紀(jì)ごろにはすでに伝わっていたと考えられる。儒教は日本人の生活や文化に強(qiáng)い影響を與えるようになった。明治維新により本格的な近代化が始まっても、日本では儒商的な考え方が強(qiáng)い影響力を保った。
卓越した企業(yè)家で、明治から昭和にかけてさまざまな産業(yè)を興した渋沢栄一(1840-1931年)が著した「論語と算盤」に心酔する日本人は、今も多い。渋沢は生涯にわたり孔子の教えを崇拝し、「論語」をわが身を立てるための至聖の真理と見なした。
卓越した経営者で経済団體連合會(huì)の第4代會(huì)長も務(wù)めた土光敏夫(1896-1988年)は、革新性に富む一方で儒商文化を持ち続けた。彼は「大學(xué)」にある「まことに日に新たに、日々に新たに、また日に新たに」の文句を座右の銘にした。
自動(dòng)織機(jī)を発明し、トヨタグループの基礎(chǔ)を確立した豊田佐吉(1867-1930年)は、「孟子?公孫丑」の「天の時(shí)は地の利に如(し)かず、地の利は人の和に如かず、地の利は人の和に及ばず」の言葉を企業(yè)経営の理念にした。佐吉の子でトヨタ自動(dòng)車を設(shè)立した豊田喜一郎(1894-1952年)は、父親の座右の銘に「中庸」にある言葉の「學(xué)を好むは知に近く、力(つと)めて行うは仁に近し」を追加して、いずれも自らの座右の銘とした。
儒商文化は経済により國を豊かにする根本となり、企業(yè)家の経営管理を?qū)Г猡趣胜搿,F(xiàn)在の世界にとって、平和と発展は依然として最も重要なテーマだ。儒商文化は中華の優(yōu)れた伝統(tǒng)文化であり、世界各國の優(yōu)れた経済思想や文化と共に、世界の経済と社會(huì)の調(diào)和と繁栄を創(chuàng)出するために、新たな貢獻(xiàn)をすると信じる。(構(gòu)成 / 如月隼人)
この記事のコメントを見る
Record China
2022/11/21
2022/11/20
Record Korea
2022/11/19
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る