新型コロナで「災(zāi)い転じて?!工螤顩rは出現(xiàn)するか―統(tǒng)一成長(zhǎng)理論を提唱する米専門家が語る

中國(guó)新聞社    2022年11月27日(日) 23時(shí)40分

拡大

人類の歴史は30萬年に及ぶが、急激に変化したのは過去200年に限られる。進(jìn)歩は何をもたらしたのか。そしてコロナ禍は人類の港に何をもたらすのか。寫真は貿(mào)易で栄えるドイツのハンブルク港。

現(xiàn)生人類、すなわちホモ?サピエンスが出現(xiàn)したのは、今から約30萬年前とされている。しかし長(zhǎng)きにわたって「停滯の歴史」が続いた。人類が農(nóng)業(yè)という新たな食料入手の手段を手にして社會(huì)の変化が始まったのは今から數(shù)千年前だった。それ以上の人類の激変が始まったのは、今から200年ほど前だ。200年の年月とは、人類30萬年の歴史を1日に圧縮すれば、わずか58秒ほどだ。この短い時(shí)間內(nèi)に人類のうちのわずかな一部は、物質(zhì)面で豊かな生活を享受できるようになった。しかし多くの人は取り殘された。すなわち格差の発生だ。いったい何が起こったのか、何が起こりつつあるのか。統(tǒng)一成長(zhǎng)理論の提唱者である米ブラウン大學(xué)のオデット?ガロー教授は、人類30萬年の歴史を見據(jù)えた上で、新型コロナウイルス感染癥は、人類に新たな進(jìn)歩、すなわち「?!工颏猡郡椁箍赡苄预ⅳ毪戎鲝垽工?。ガロー教授はこのほど、中國(guó)メディアの中國(guó)新聞社の取材に応じて、自らの歴史認(rèn)識(shí)を披露した。以下はガロー教授に若干の説明內(nèi)容を追加するなどで再構(gòu)成したものだ。

■人類は長(zhǎng)い長(zhǎng)い停滯の歴史の後に急激に変化しはじめた

私は今年になってから出版した著作の「人類の旅:富と不平等の起原」で、30萬年に近いホモ?サピエンスの出現(xiàn)と人類社會(huì)の進(jìn)化を扱った。この著作では、人類の旅をめぐる2つの最も基本的な謎を解いた。

第一の謎は、長(zhǎng)期にわたって停滯していた人類が、過去200年間でなぜ、劇的に変化したのかだ。過去200年間で世界の1人當(dāng)たり所得は14倍になり、平均壽命は2倍以上になった。このような変化はなぜ、それ以前には発生しなかったのか。第二の謎は、國(guó)や地域よる不平等の根源は何か、ということだ。同時(shí)に、この不平等がなぜ、過去200年で急速に進(jìn)行したかだ。

私の統(tǒng)一成長(zhǎng)理論では、人類が出現(xiàn)して以來、長(zhǎng)期にわたって、イノベーションがあっても、それが経済の繁栄を促進(jìn)したのは、たかだか數(shù)世代という期間だったと認(rèn)識(shí)している。イノベーションにより生産性は向上するが、すぐに人口の増加がもたらされ、一人當(dāng)たりが受ける恩恵は元の木阿彌になってしまうからだ。すなわち「停滯の歴史」だ。そしてその結(jié)果として、19世紀(jì)初頭まで、世界のさまざまな地域の経済格差は、比較的穏やかだった。

しかし、19世紀(jì)になってから現(xiàn)在までに、世界の1人當(dāng)たりの所得はそれまでの14倍になった。このことが大きな格差をもたらした。まず19世紀(jì)初頭に一部の國(guó)で経済が急成長(zhǎng)した。20世紀(jì)の末にも、多くの開発途上國(guó)が急速に発展する現(xiàn)象が発生した。

早い時(shí)期に経済を発展させた先進(jìn)國(guó)では現(xiàn)在、投下資本利益率が低下し、技術(shù)の進(jìn)歩も獨(dú)占できなくなった。そのため、中國(guó)のような経済急成長(zhǎng)の後発組の急成長(zhǎng)が目立つようになった。先進(jìn)國(guó)との格差を縮める國(guó)の出現(xiàn)だ。

■新型コロナは人類にとって「災(zāi)い転じて?!工慰赡苄预ⅳ?/p>

新型コロナウイルス感染癥にも注目せねばならない。単発の問題としてではなく、これから先にも直面するであろう、大きな試練への人類の対応能力に関係するからだ。人類はまず、大きな問題に対する自らの脆弱(ぜいじゃく)さを思い知らされることになった。そして、相互依存する世界では、國(guó)際協(xié)力と透明性が重要であることが、強(qiáng)調(diào)されるようになった。

また、新型コロナウイルスの流行は、企業(yè)の生産方式や従業(yè)員の福利厚生に永続的に有益な影響を及ぼす可能性がある。人類は、仕事の変革を強(qiáng)制された。例えば企業(yè)は従業(yè)員に、在宅勤務(wù)を認(rèn)めざるを得なくなった。その結(jié)果、在宅勤務(wù)による生産性の低下はそれほど大きくなく、従業(yè)員が得られる恩恵は相當(dāng)に大きいことが分かった。

雇用側(cè)もとしても、用意せねばならないオフィスの規(guī)模は小さくなり、交通費(fèi)支給も削減できる。従業(yè)員のために職場(chǎng)環(huán)境を整える費(fèi)用も削減できる。とすれば、コロナ禍の中から、新たな仕事のモデルが登場(chǎng)するかもしれない。

もちろん、このような変革は技術(shù)の進(jìn)歩が大前提だ。実際には、技術(shù)革新の速度は落ちるのではないかとの見方もある。しかし私は、そのような悲観論には賛同できない。技術(shù)進(jìn)歩の速度は維持され、人類が未來への旅に向かう変革の輪は回り続けると思う。

ただし、將來の方向性と教育を、より重視せねばならない。そして、繁栄の鍵となる性の平等、多様性、差異を尊重せねばならない。これらは、イノベーションを促進(jìn)し、社會(huì)のぎくしゃくした部分を減らす力となる。

次の技術(shù)革命の中心的な特徴を特定するのは時(shí)期尚早かもしれないが、より安価で環(huán)境に優(yōu)しいエネルギーを取り出すことを可能にするイノベーションや、人間の生命を著しく延長(zhǎng)し認(rèn)知機(jī)能を改善することを可能にするイノベーションが出現(xiàn)するかもしれない。

少子高齢化も人類に「福」をもたらす可能性、ただし「大前提」がある

先進(jìn)國(guó)ではいずれも、少子高齢化が進(jìn)んでいる。今のところは開発途上國(guó)に位置づけられる中國(guó)でも、2021年には人口1000人當(dāng)たりの出生數(shù)が7.52人と、1990年の21.1人に比べて大きく下落した。中國(guó)でも少子高齢化の傾向は顕著だ。

しかし私は、人口増加率と最終的な世界人口の減少は、世界に利益をもたらすと考えている。例えば、人類の活動(dòng)のよる環(huán)境への負(fù)荷を減少させることにもつながるだろう。ただし、人口増加率の低下を人類の利益に結(jié)び付ける大前提は、若年層の教育水準(zhǔn)と生産性の大幅な向上だ。若年層の生産性が大幅に向上せねばならない。生物というものは、子孫を増やそうという本能がある。しかし人類の場(chǎng)合、人口という「量の増加」を求める方向性を、一人ひとりの生活を改善することを最優(yōu)先する「質(zhì)の向上」の追求に転換できる可能性がある。それができれば、世界の人口が減少しつつある中で、一人當(dāng)たりの収入は増加することになる。

第二次世界大戦終結(jié)後に発生したグローバル化は、世界経済の成長(zhǎng)に重要な役割を果たしてきた。しかし現(xiàn)在は、一部の地域で紛爭(zhēng)がこの重要な流れを危うくしている。私は、米中両國(guó)が政治の手段を通じて相互信頼を構(gòu)築し、グローバル化の度合いの低下と、その世界経済全體への悪影響を防止することを望む。中國(guó)の過去數(shù)十年間の著しい成長(zhǎng)が、中國(guó)自身と世界経済の両方に大きな恩恵をもたらしたことは事実だ。(構(gòu)成 / 如月隼人

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜