武 小燕 2022年11月26日(土) 15時0分
拡大
「日本語指導が必要な児童生徒の受入狀況等に関する調査結果の概要」によれば、2021年5月1日現(xiàn)在、小中高校の公立校における日本語指導が必要な児童生徒數(shù)は最高値の5萬8353人を更新しました。資料寫真。
今年4月に文科省が発表した「日本語指導が必要な児童生徒の受入狀況等に関する調査結果の概要」によれば、2021年5月1日現(xiàn)在、小中高校の公立校における日本語指導が必要な児童生徒數(shù)は最高値の5萬8353人を更新しました。そのうち、外國籍の児童生徒は4萬7627人です。日本國籍の児童生徒は1萬726人ですが、その中に日本語を使用する児童生徒は3107人しかいません。すなわち、日本語指導が必要な児童生徒には帰國子女も含めますが、多文化世帯の子どもが少なくとも93%を占めています。
これらは學校に日本語指導が必要だと判斷された子どもの人數(shù)です。実際に日本語が不十分なのに日本語指導が受けられていない子どもの存在を関係者からよく聞きます。それは予算不足、擔當者不足、または學校側の認識不足などの要因によるものが多いと言われています。上記の文科省調査においても、日本語指導が必要だと判斷された子どもでさえ、外國籍73.4%、日本國籍67.5%の児童生徒しか日本語指導の「特別の教育課程」を受けていません。それを実施しない理由の中で最も多くの學校に挙げられたのは「擔當教員がいないため」でした。理由は何であれ、結果的に日本語指導が必要な児童生徒の高校進學率、大學進學率、就職率などが全國の児童生徒に比べて大きく下回ります。
拙稿の「多文化教育経験談(1)」では、娘の日本語力不足と學校の対応について述べました。私はいまだに娘が上記の「日本語指導が必要な児童生徒」に計上されたかどうかが分かりません。文科省によれば、日本語指導が必要かどうかの判斷は、「日本語指導擔當教員をはじめ、児童生徒の擔任や各教科を擔當する教員、日本語指導補助者など複數(shù)人により」行われ、「実際の指導に當たっては、保護者や本人にも十分説明を行う」(文科省HP「日本語指導の対象となる児童生徒」)ことと明示されているが、私の知る限りではそのような複數(shù)教員による判斷を行ったことがなく、學校からも実際の指導に関する説明を受けたことがありませんでした。どちらかというと、親として子どもの日本語力を心配して學校に懇望した結果、何らかの対策を取っていただきましたが、それは「特別の教育課程」の編成?実施計畫に基づくほどのものではありませんでした。娘のようなケースはもっと多くの數(shù)として存在しているはずです。
中3の息子さんのA君を持つ知人がいます。知人夫婦は中華料理屋を経営しており、A君は小2の際に中國から來日し、公立小學校に通うようになりました。知人夫婦は日本語があまり得意ではありませんが、息子の成長に大きな期待をしています。學校では最初の半年に日本語指導を受けて終了となりましたが、その後、知人夫婦は息子を塾に通わせ、國語や算數(shù)を學ばせました。塾通いは今も続いています。日本語のあまり分からない知人夫婦は、息子が學校にも塾にも順調に通っているし、特に先生たちから日本語不足や學力不足を指摘されていないため、すっかり安心して、息子がいい高校に進學できると信じ込んでいました。しかし、中3の進路指導で初めてA君が普通高校への進學が厳しいと知りました。望ましい進學の障害となるのは學力の不十分で、特に國語や他教科の文章題が苦手だと分かりました。
なぜこうした問題がこれまで把握できなかったのか知人夫婦に尋ねてみたら、彼らの日本語能力および日本と中國の學校における評価基準の違いが原因だと分かりました。保護者の日本語能力が不十分のため、學校や塾の先生と十分なコミュニケーションが取れなかったのです。また、中國の學校ではとにかく教員も親も成績重視で、成績の良し悪しについて必ず教員と保護者の情報共有が図られますが、日本の學校とりわけ義務教育段階では成績がそれほど評価の中心に置かれず、人間関係などの総合的な評価を重視されます。勉強が苦手だが、友人が多いA君に対して先生の評価はいつも高かったそうです。先生から高評価を受けていたため、知人夫婦は息子が勉強もまったく問題ないと思っていました。また、日本の學校の成績通知表が中國の成績通知表よりずいぶん複雑であり、その見方を知らない知人夫婦はそこから息子の成績を読み取ることができませんでした。塾についてもほぼ同じことが言えます。塾の先生とのコミュニケーションがほとんど取れず、成績表の見方も分かりませんでした。結局、息子の実際の日本語能力が把握できず、想像上の安心感の中で息子に大きな期待を持ち続けました。しかし、息子が人生の選択に初めて臨んだ際に、知人夫婦も初めて息子の現(xiàn)実を知ることになりました。
このような事例は多文化世帯の保護者から複數(shù)聞いたことがあり、決して珍しくありません。高校進學の際に初めて子どもの日本語能力不足を知り、それを高めようとしても、もう手遅れで、親は悔しさだけが殘ってしまいます。
日本語能力が不足している子どものフォローを日本語の分からない保護者にさせるのは非現(xiàn)実的です。児童生徒の日本語能力を一番把握しているのは學校の先生です。その子の現(xiàn)在だけでなく、未來にも目を向けて、より多くの人生の選択肢を提供してあげられるようになるためにも、日本語指導がその第一歩だと言えます。
■筆者プロフィール:武 小燕
中國出身、愛知県在住。中國の大學で日本語を學んだ後、日系企業(yè)に入社。2002年に日本留學し、2011年に名古屋大學で博士號(教育學)を取得。単著『改革開放後中國の愛國主義教育:社會の近代化と徳育の機能をめぐって』、共著『変容する中華世界の教育とアイデンティティ』、『歴史教育の比較史』、研究報告書『多文化世帯に生きる子どもたちの言語習得に関する実証研究:愛知県における中國系世帯とブラジル系世帯の比較を通して』などがある?,F(xiàn)在名古屋付近の大學で研究と教育に取り組んでいる。一児の母として多文化教育を実踐中。教育、子育て、社會文化について幅広く関心をもっている。
この記事のコメントを見る
武 小燕
2021/6/7
Record China
2022/11/24
2022/11/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務提攜
Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る