異例の規(guī)模の盧溝橋事件記念式典=危険な道を歩む日本を見據(jù)えたもの―中國専門家

Record China    2014年7月7日(月) 15時(shí)18分

拡大

7日、異例の規(guī)模の「盧溝橋事件」77周年式典に関して、中國新聞網(wǎng)は、上海師範(fàn)大學(xué)教授で、抗日戦爭史専門家の蘇智良氏の見解を紹介している。寫真は関東軍司令部舊跡博物館。

(1 / 2 枚)

2014年7月7日、「盧溝橋事件」(中國名:七七事変)から77周年を迎えるこの日、國家主席の習(xí)近平(シー?ジンピン)氏は中國人民抗日戦爭記念館の記念式典で演説した。通常、盧溝橋事件の記念式典は「70周年」や「75周年」やといった、節(jié)目の年に大規(guī)模なイベントが催されることが多く、77周年の今年に大規(guī)模な式典が行われるのは異例。これに関して中國新聞網(wǎng)は、上海師範(fàn)大學(xué)教授で、抗日戦爭史専門家の蘇智良(スー?ジーリアン)氏の見解を紹介している。

その他の寫真

蘇教授は、「日本は國の方向性を変えている。そのため、中國は歴史を振り返ることにより國民に警戒を促している。中國は8年間の抗戦で、軍人?庶民を合わせ3500萬人が犠牲となった。第2次世界大戦でファシズムに傾いていた日本が再び危険な道を歩みだしていることは憂慮すべきことだ」と節(jié)目でもない年に中國が大規(guī)模な式典を行ったのは、日本を見據(jù)えたものだと指摘した。(翻訳?編集/內(nèi)山)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜