日本と中國がアフリカで競(jìng)爭(zhēng)―仏メディア

Record China    2023年1月22日(日) 9時(shí)0分

拡大

19日、RFIはアフリカをめぐり中國と競(jìng)爭(zhēng)する日本について紹介する記事を掲載した。寫真は昨年12月、訪日したセネガルのマッキー?サル大統(tǒng)領(lǐng)と岸田文雄首相。首相官邸ツイッター公式アカウントより。

2023年1月19日、仏國際放送局RFIの中國語版サイトは、中國との間でアフリカにおける影響力爭(zhēng)いを繰り広げている日本の取り組みについて紹介する記事を掲載した。

記事は、昨年8月末にチュニジアで開かれた第8回アフリカ開発會(huì)議で、日本が3億ドルの食料生産強(qiáng)化支援を行うことが発表されたと紹介。支援により2030年までにアフリカ大陸での水稲栽培量を現(xiàn)在の倍の5600萬トンにまで高めることを目指すとともに、病害蟲対策として今後3年以內(nèi)に30萬人に対し衛(wèi)生分野のトレーニングを施す支援プランを示したと伝えた。また、インフラ建設(shè)や再生可能エネルギー分野でも大規(guī)模な支援が発表されたとした。

そして、日本によるアフリカ支援について外務(wù)省アフリカ部の宮下匡之參事官が「アフリカ発展に向けたパートナーシップと自主権の促進(jìn)と、支援者と被支援者の関係ではない対等な関係の維持」というコンセプトを持っていると説明したと伝えている。

また、アフリカ投資には日本企業(yè)も注目しており、アフリカ大陸に進(jìn)出した企業(yè)は10年の520社から910社にまで増えたと紹介。一方で、20年からの新型コロナによってアフリカにおける日本の影響力が弱まっており、日本は第8回アフリカ開発會(huì)議を通じて「アフリカへの回帰」をアピールしようとしたと伝えた。

記事は、一部のアフリカ諸國が中國による大規(guī)模な投資によってメリットを享受する一方で、償還不能な債務(wù)の蓄積、いわゆる「?jìng)鶆?wù)のわな」に苛まれていると指摘。そこで日本は、「?jìng)鶆?wù)のわな」に陥るリスクがある中國の「一帯一路」戦略とは異なることをアピールして支援を広げようと取り組んでいるとした。また、アナリストからは「ボリューム面で中國と日本のアフリカ支援は異なっており、中國が重量級(jí)なのに対して日本は軽量級(jí)だ。しかし、日本は品質(zhì)、価値観、信頼性、誠意を通じて影響力を高めることができる。日本は、政治的な影響力を強(qiáng)めて、アフリカ大陸の擁護(hù)者となる必要がある」という意見も出ていると紹介した。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜