日本の家は狹い?そんなことはない―華字メディア

Record China    2023年2月6日(月) 6時(shí)0分

拡大

華字メディアの日本華僑報(bào)は1月30日、「なぜ日本人は大きな家に住めるのか」との記事を掲載した。

華字メディアの日本華僑報(bào)は1月30日、「なぜ日本人は大きな家に住めるのか」との記事を掲載した。

記事は、「新型コロナウイルスが流行する前には年間1000萬人近くの中國(guó)人観光客が日本を訪れており、もはや日本人は貓の額ほどの家に住んでいるという言説を信じている人はいないだろう」とした上で、「面積が中國(guó)雲(yún)南省と同じくらいの日本は、國(guó)土の7割近くが山地と丘陵地で占められているが、そんな中でも戸建て住宅が多く、庭や駐車場(chǎng)を備えたいわゆる豪華な邸宅も少なくない」とした。

そして、國(guó)土交通省のデータを基に、1住宅當(dāng)たりの延べ床面積では東京が40.67畳で最小である一方、トップ3は富山県(89.61畳)、福井県(85.45畳)、山形県(83.4畳)だったと紹介。まず3位の山形県について「1世帯當(dāng)たりの平均人口が2.61人と47都道府県で最多で、3世代同居などは比較的一般的。豊かな家族構(gòu)成が住宅の大きさ、溫かさにつながっている」と説明した。

続いて2位の福井県について「人口密度は47都道府県のうち31位。土地が広く、人口が少ないところは當(dāng)然ながら地価も高くない。共働き世帯が多いことでも知られており、夫婦が協(xié)力することで住宅購(gòu)入がしやすくなっている」と紹介した。1位の富山県については、「県民1人當(dāng)たりの金融資産保有殘高は47都道府県の4位、持ち家率は47都道府県の中で2番目に高い」とし、「不動(dòng)産購(gòu)入を好むのが同県の隠れた県民性になっている」とした。

また、「日本では小さな都市に住む人ほど生活への満足度が高いとの調(diào)査結(jié)果もある」とし、「日本を旅行したことのある外國(guó)人がよく目にするように、地方都市でも道路や學(xué)校、スーパー、近代的な施設(shè)などが整備されており、地価は安く、家は広く、水や景色はきれいだ」と指摘。一方で、「東京の40畳(約72平方メートル)も2LDKに區(qū)切るのには十分な広さであり、両親に子ども1人、犬1匹といった世帯にとっては十分に生活に足る」とした上で、「日本は“小さい”といっても、東京ですらそれほど窮屈ではないのだ」と評(píng)した。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜