武 小燕 2023年2月17日(金) 21時0分
拡大
私は2002年5月に來日しました。それから20年が過ぎ、日本社會が大きく変化したのを?qū)g感しています。寫真は愛知県。
私は2002年5月に來日しました。それから20年が過ぎ、日本社會が大きく変化したのを?qū)g感しています。
その一つは、男性の子育て參加の増加です。來日したばかりの頃は、街や公園で男性が赤ちゃんを抱っこしたり子どもと遊んだりする姿はほとんど見られませんでした。しかし、ここ數(shù)年、そのような姿が多く見られ、珍しくなくなっています。去年のある日、友人と名古屋の栄のそば屋でランチをしましたが、その時に注文を取って料理を運んできてくれたのは、なんと抱っこひもで赤ちゃんを抱えている男性でした。料理していたのは奧さんでした。私と友人は思わずその畫面に微笑ましくなりました。
2022年のジェンダー?ギャップ指數(shù)の日本の順位は146カ國中116位で、依然として低いレベルにあります。女性の政治家や管理職の比率が低いこと、男女の賃金格差、男性が育休を取得するのが難しいなど、ジェンダー平等に向けてまだ多くの課題があります。これらの課題を前に、若者の意識変化は喜ばしいことです。今の若者が社會の中心になった時に日本社會のジェンダー平等はより大きな変化を迎えると確信しています。
もう一つは、外國人住民の増加です。名古屋のような大都市でも20年前には街で外國人の姿をあまり見かけませんでした。しかし、今では大學(xué)のキャンパスはもちろん、コンビニや飲食店など街の隅々で外國人の姿が見られます。大學(xué)で行った多文化教育の授業(yè)で學(xué)生らに外國人との觸れ合いの経験を?qū)い亭毪?、小中高校の同級生やバイト先の友人など、深いつながりを持つ學(xué)生が少なくありませんでした。來日してから長い間、日本社會では外國人の受け入れに対し、経済界を除き、懸念を示す聲が多くありましたが、近年は外國人への理解が進み、多文化共生社會に向けて大きく変化しています。この面では日本社會はより開かれた國になっていると実感しています。
最後は格差社會の広がりです。小泉政権下の構(gòu)造改革以降、一億総中流だった日本社會が音を立てて崩れていきました。派遣社員などの非正規(guī)雇用労働者が増え、大學(xué)でも期限付きの教員雇用が増えています。正社員と非正規(guī)社員の待遇に最初から格差があるだけでなく、両者の労働條件の違いからその格差は広がる一方です。春闘を期待できる大手企業(yè)の正社員と使い捨てさえ逃れられない非正規(guī)社員の立場の違いがその一例です。國稅庁の2021年民間給與実態(tài)統(tǒng)計調(diào)査によると、正社員の平均給與が508萬円なのに対し、非正規(guī)社員は198萬円で、正社員の4割程度にとどまっています。高級品が飛ぶように売れているという報道がある一方、子どもの貧困、深夜のコンビニで働く高齢者、雨の中を急いで配達する若者を見かけるたびに、日本社會の「下流化」を?qū)g感してしまいます。最近は強盜事件の報道が相次いでいます。治安の良い日本でこうした事件が起きていることをとても異様に感じていますが、これらの事件は社會格差の拡大と無関係ではないと思います。
かつて一億総中流をうたい、資本主義國でありながらも社會主義のお手本のような國だった日本は、とうとう「普通」の國になってしまうのでしょうか。
■筆者プロフィール:武 小燕
中國出身、愛知県在住。中國の大學(xué)で日本語を?qū)Wんだ後、日系企業(yè)に入社。2002年に日本留學(xué)し、2011年に名古屋大學(xué)で博士號(教育學(xué))を取得。単著『改革開放後中國の愛國主義教育:社會の近代化と徳育の機能をめぐって』、共著『変容する中華世界の教育とアイデンティテ?!?、『歴史教育の比較史』、研究報告書『多文化世帯に生きる子どもたちの言語習得に関する実証研究:愛知県における中國系世帯とブラジル系世帯の比較を通して』などがある?,F(xiàn)在名古屋付近の大學(xué)で研究と教育に取り組んでいる。一児の母として多文化教育を?qū)g踐中。教育、子育て、社會文化について幅広く関心をもっている。
この記事のコメントを見る
Record China
2014/2/9
2021/2/28
2019/8/19
2023/1/21
2020/9/20
2023/2/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る