日本のAI人材が続々中國に流れる―華字メディア

Record China    2023年3月23日(木) 10時(shí)0分

拡大

20日、日本華僑報(bào)網(wǎng)は、AIチャットボットが世界的な注目を集める中で、日本のAI技術(shù)人材がどんどん中國に流れているとする文章を掲載した。

2023年3月20日、華字メディアの日本華僑報(bào)網(wǎng)は、AI(人工知能)チャットボットが世界的な注目を集める中で、日本のAI技術(shù)人材がどんどん中國に流れているとする文章を掲載した。

文章は、昨年末より人工知能(AI)が世界の科學(xué)技術(shù)におけるホットトピックになっていると紹介。中でも米マイクロソフトが出資するOpenAIによるチャットボットChatGPTが世界的な注目を集め、今月15日には精度が向上したChatGPT-4がリリースされたとした。また、中國でも百度がAIチャットボット「文心一言」をリリースしたほか、騰訊、アリババ、科大飛訊といった大手IT企業(yè)がこぞってAIアプリケーション製品を発表していると伝えた。

一方で、長きにわたり科學(xué)技術(shù)大國と稱されてきた日本の動(dòng)きは鈍いと指摘。21年に日本から出されたAI関連の論文數(shù)は世界で18位に甘んじ、市場(chǎng)でも初歩的なレベルのAIロボットを発表するにとどまっているとした上で、AI分野の研究にいち早く著手したはずの日本が大きく後れを取った主要因がIT人材の不足であり、さらにAI分野の人材の中國への流失も起きていると指摘した。

そして、日本の人材サービス企業(yè)ヒューマン?リソシアの調(diào)査では、日本のIT技術(shù)人材數(shù)は132萬人と世界4位である一方、全就業(yè)者に占めるIT人材の割合は1.9%と世界37位であることが分かったとし、人材減少の要因として日本企業(yè)が経済的な問題により大規(guī)模なAI分野への投資ができないこと、研究者の報(bào)酬や福利厚生が長年向上せず、研究者のモチベーションが上がらないことを挙げた。

文章は、低迷する日本に対して、中國は21年にAI産業(yè)投融資が世界の28%に當(dāng)たる201億ドル(約2兆6600億円)に上り、コンピューターエンジニアやデータ科學(xué)研究者の月収は3萬元(約60萬円)を超えていると紹介。高待遇により自然と人材が集まり、中國のAI産業(yè)の発展がさらに加速しているとした。また、中國の通信機(jī)器大手のファーウェイ(華為技術(shù))が2018年に新卒月額賃金40萬円の待遇を掲げて社員を募集したことで注目を集めて以降、IT関連の中國企業(yè)が次々と日本で高待遇の求人を行っており、「日本のAI人材は収入が倍増し、しかも充実した研究環(huán)境が得られる中國に流れており、日本國內(nèi)の人材流失が加速している」と伝え、日本経済の狀況を考えれば日本のIT人材流失を短期的にとどめることは難しいと結(jié)んだ。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜