人生90年の足跡―體験で語る日本と中國―(7)「文化大革命」の試練と目覚め

凌星光    2023年5月6日(土) 5時(shí)0分

拡大

コラム「人生90年の足跡―體験で語る日本と中國―」第77回は「文化大革命の試練と目覚め」。

7.「文化大革命」の試練と目覚め

1966年に「文化大革命」が始まり、もちろん私も當(dāng)初は積極的に參加しました。1967年1月、派閥(造反派)間の奪権闘爭が展開され、私は対立派閥の圧力の下、「現(xiàn)行反革命」のレッテルを貼られました。高い紙帽子をかぶせられ、もう一人の派閥同僚と共に中庭で振り回されました(戴高帽游街)。理由は資本家出身の私が奪権(権力奪?。─工毪韦戏锤锩趣いΔ铯堡扦?。當(dāng)時(shí)、私の妻と子供は北京、私は天津と別居生活にありました。この時(shí)受けた精神的プレッシャーは大変なものでした。

その後、軍から代表が派遣されて、混亂の収拾が図られました。しかし、私のような海外関係がある者はほとんどの人がスパイ嫌疑をかけられました。お互いに暴き合い、自白させる小集會(huì)が開かれました。ある集會(huì)は明らかに私に向けられたものでした。「帰國する時(shí)に自動(dòng)車を持ち帰った資本家出身者がなぜプロレタリア階級の國に來たのだ、どんな任務(wù)を帯びてきたのか、早く白狀しろ!緊張した心が顔に出ているぞ!」と言うのです。軍代表が事前に手配したものです。私は自分には自信があり、平然と対応しました。

文革の試練を経て、共産黨に対する見方、指導(dǎo)者に対する見方が変わりました。それまでは、黨は正しく、指導(dǎo)者も正しく、自分は忠実に実行すればよいという姿勢でした。ですが、黨も間違いを犯す、指導(dǎo)者も必ずしも正しいとは限らない、自分は主體性を持って提案しなくてはならない、という姿勢に変わりました。これは黨や政府に対する盲目性からの目覚めというものです。以來、口頭でまたは書面で多くの提案をしてきました。

文革でのもう一つの重要な教訓(xùn)は絶対に「虛偽の証明」をしないことです。私自身は軟禁されることも、毆打されることもなく、「虛偽の証明」をしたことはありませんでしたが、拷問に耐えかねて「虛偽の証明」をした結(jié)果、一連の冤罪を引き起こす悲劇を數(shù)多く見てきました。これは文革を経験した多くの人の教訓(xùn)で、今は冤罪防止の制度化が進(jìn)み大きな改善を見ています。ですが、SNSを通じた新しい形の「虛偽発言」「虛偽証言」が社會(huì)を亂さないよう注意する必要はあります。

1969年、私は天津市郊外の農(nóng)村にある蘆臺(tái)「五?七幹部學(xué)?!工讼路扭丹欷?、「貧農(nóng)?下層中農(nóng)」の再教育を受けることになりました。しかし、2年足らずで呼び戻されて、新しい仕事に就くことになりました。

■筆者プロフィール:凌星光

1933年生まれ、福井県立大學(xué)名譽(yù)教授。1952年一橋大學(xué)経済學(xué)部、1953年上海財(cái)経學(xué)院(現(xiàn)大學(xué))國民経済計(jì)畫學(xué)部、1971年河北大學(xué)外國語學(xué)部教師、1978年中國社會(huì)科學(xué)院世界経済政治研究所、1990年金沢大學(xué)経済學(xué)部、1992年福井県立大學(xué)経済學(xué)部教授などを歴任。

※本コラムは筆者の個(gè)人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜