人生90年の足跡―體験で語る日本と中國―(8)日中國交正?;瘯rの記者接待係を擔(dān)當(dāng)

凌星光    2023年5月13日(土) 15時0分

拡大

コラム「人生90年の足跡―體験で語る日本と中國―」第8回は「日中國交正?;瘯rの記者接待係を擔(dān)當(dāng)」。

8.日中國交正常化時の記者接待係を擔(dān)當(dāng)

當(dāng)時、新しい仕事に就くということは、政治的問題はなく、信頼できる幹部ということを意味します。1971年、河北大學(xué)の日本語學(xué)科の創(chuàng)設(shè)に攜わることになりました。キッシンジャーの日本頭越しの訪中によって、米中関係が改善に向かうとなれば、日中関係も打開できるという思惑の下、周恩來総理が各大學(xué)に條件のあるところは日本語科を開設(shè)するようにと號令をかけたのです。

1972年9月、田中角栄首相一行が訪中することになり、中國外交部は全國から日本語ができる人材を集めて、応対準(zhǔn)備に取り掛かりました。私と妻も動員され、妻は外交部報道官付きの通訳を、私は記者団付きの通訳を擔(dān)い、微力を盡くしました。この歴史的な重要イベントに參加できたことは誠に光栄なことでした。

その後、商務(wù)印書館から「日漢ポケット詞典」編集の依頼を受け出版しました。1973年には、周総理が直接サインしてお招きした「京都大學(xué)人文科學(xué)研究所訪中団」一行を迎える仕事に攜わりました。これは中國が最初に受け入れた日本社會科學(xué)學(xué)者訪中団でした。1975年には毛沢東選集第5巻の日本語翻訳に參加しました。そのおかげで、翌年、周恩來、朱徳、毛沢東ら初代指導(dǎo)者の告別式に出席できました。

以上のことから分かるように、「文化大革命」の後期に私は復(fù)職して、日中國交正?;v連のさまざまなイベント、プロジェクトに參加しました。その後に公開された資料などから、私が経てきた仕事のすべてが、周恩來をはじめとする実務(wù)派が四人組との闘爭を有利に展開する重要な時期であったこと、四人組を粉砕する準(zhǔn)備が醸成された微妙な時期であったことが分かりました。また、米中関係改善と日中國交正?;?、政府レベルの交流を通して西側(cè)先進諸國の発展ぶりが中國社會に伝わり、1978年の改革開放政策への転換に向けての重要な助走期であったことが分かりました。この時期、私は日本の経済代表団や政府代表団との交流にも攜わり、中國の大転換に一定の貢獻ができたことは幸いであったと思っています。

■筆者プロフィール:凌星光

1933年生まれ、福井県立大學(xué)名譽教授。1952年一橋大學(xué)経済學(xué)部、1953年上海財経學(xué)院(現(xiàn)大學(xué))國民経済計畫學(xué)部、1971年河北大學(xué)外國語學(xué)部教師、1978年中國社會科學(xué)院世界経済政治研究所、1990年金沢大學(xué)経済學(xué)部、1992年福井県立大學(xué)経済學(xué)部教授などを歴任。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜