誰もサムスンのスマホを買わない…中國市場でサムスンの業(yè)績悪化=韓國ネット「理解できない」

Record Korea    2023年4月5日(水) 7時(shí)0分

拡大

4日、韓國?ヘラルド経済は「サムスン電子の中國市場での業(yè)績が悪化している」とし、「特にスマートフォンは赤字の水準(zhǔn)だ」と伝えた。

2023年4月4日、韓國?ヘラルド経済は「サムスン電子の中國市場での業(yè)績が悪化している」とし、「特にスマートフォンは赤字の水準(zhǔn)だ」と伝えた。

記事によると、サムスン電子中國販売法人(SCIC)は昨年の営業(yè)利益が43%減の2578億ウォン(約261億円)を記録した。かつて25兆ウォンを超えていた売上高は2兆8658億ウォンで、約10分の1に減った。昨年7~9月期までは累積損失も発生していたが、10~12月期に“販売総力戦”を展開したことで年間赤字はかろうじて免れたという。

中國市場での業(yè)績悪化には、スマートフォンの販売不振が大きく影響している。13年にはシェアが20%を上回り1位だったが、現(xiàn)在のシェアは0%臺(tái)にまで落ちている。

中國では中國メーカーの製品と米アップルiPhoneが絶対的な人気を誇っている。高高度防衛(wèi)ミサイル(THAAD)配備などの影響で韓國製品不買運(yùn)動(dòng)が起きたことも追い打ちをかけた。さらに、サムスンスマホの偽物が現(xiàn)地で大量に流通していることも、販売不振の要因になっているとみられているという。

一方、アップルは最近、中國市場で25%のシェアを記録し1位になった。これによりサムスンが今年の世界のスマホ市場で1位の座をアップルに明け渡すとの予想も出ている。中國メーカーも中國市場にとどまらず、世界市場での「打倒サムスン」を目指しているという。

サムスンは「中國事業(yè)革新チーム」を立ち上げ業(yè)績回復(fù)を試みているが、容易でないとみられている。サムスンのスマホ部門トップの盧泰文(ノ?テムン)社長は「中國は非常に難しい市場であり、特化したシステムがある?;扭皮氦摔筏盲隃?zhǔn)備をして徐々に改善させていく」と話しているという。

この記事を見た韓國のネットユーザーからは「なぜサムスンのスマホが売れないのか理解できない。どんな理由があれ、シェア0%はおかしい」「0%ということは現(xiàn)地の職員すら買っていないということだ」「中國市場から撤退するべき。赤字を出してまでいる必要ない」「中國市場で悩んでいる時(shí)間があったらインド市場に集中した方がいい」「われわれも見習(xí)って韓國製品を使おう。工場一つないiPhoneを使わずに」などの聲が上がっている。(翻訳?編集/堂本

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜