拡大
4日、臺灣メディア?中國時報電子版は、日本からの輸入イチゴの殘留農(nóng)薬問題について、臺灣政府がこれまでイチゴへの使用を禁止していた2種類の農(nóng)薬を認める動きを見せていることを報じた。資料寫真。
2023年5月4日、臺灣メディア?中國時報電子版は、日本からの輸入イチゴの殘留農(nóng)薬問題について、臺灣政府がこれまで使用を禁止していた2種類の農(nóng)薬を認める動きを見せていることを報じた。
記事は、臺灣衛(wèi)生福利部食品薬物管理署が3日、「フロニカミド」と「クロルフェナピル」の2種類をイチゴに使用可能かどうかについてすでに専門家に評価を依頼しており、早ければ2週間以內(nèi)に使用を認める予告を出すことになると発表したことを紹介。同署の食品課課長が「臺灣ではイチゴにフロミカミドとクロルフェナピルが使われてこなかったが、日本では長年使用されており、昨年には日本の臺灣交流協(xié)會から使用許可の申請があった」と語ったことを伝えた。
そして、同署の発表に対して臺灣のイチゴ農(nóng)家からは「われわれは國民の食の安全を守るために推奨される農(nóng)薬を順守するとともに、高い基準のもとで殘留農(nóng)薬を管理してきた。それが今、同署は日本に迎合して2種類の農(nóng)薬の検査基準を引き下げようとしている。國民の健康を置き去りにするつもりか」といった強い反発が出たとしている。
また、2009?11年に當時の衛(wèi)生署長を務(wù)めた楊志良(ヤン?ジーリアン)氏も「食品薬物管理署が先頭に立って國民のために関門を管理せず、やすやすと門戸を開こうとするのは常軌を逸した行為」と批判、臺灣産農(nóng)作物が殘留農(nóng)薬や害蟲の問題でしばしば中國本土から入荷停止措置を講じられてきたことと対比し「日本からの輸入イチゴに農(nóng)薬問題が発生してもその都度送り返したり廃棄したりするだけ。區(qū)域単位で輸入禁止にすることはできないのか」と疑問を呈したことを伝えた。
記事は、日本から輸入されたイチゴの殘留農(nóng)薬問題が取り沙汰されて以降、食品薬物管理署が昨年11月より全ロット検査を?qū)g施しているものの、「今年1?2月に地方の衛(wèi)生局が市場検査を?qū)g施したところ、かなり多くの日本産イチゴから基準を超える殘留農(nóng)薬が見つかった」と紹介。この狀況に楊氏が「中央政府の怠慢により地方政府が見つけ出し、地方政府も怠慢なところでは民間機関が検出している。食品薬物管理署は大いに反省すべきだ」と指摘したことを併せて伝えている。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2023/5/4
Record Korea
2023/5/4
Record China
2023/5/3
Record China
2023/5/3
Record China
2023/5/3
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る