「日本市場に力を入れるサムスンスマホがまた屈辱」と韓國メディア、韓國ネット「分析できていない」

Record Korea    2023年5月15日(月) 14時0分

拡大

14日、韓國?ヘラルド経済は「日本にかなりの力を入れているサムスン電子のスマートフォンがまた屈辱を味わった」と伝えた。寫真は上海のサムスン販売店。

2023年5月14日、韓國?ヘラルド経済は「日本にかなりの力を入れているサムスン電子のスマートフォンがまた屈辱を味わった」とし、「アップルはもちろん、日本メーカーやスマートフォン市場で存在感のないGoogleにまで販売臺數(shù)で負(fù)けた」と伝えた。

記事によると、日本の主要スマートフォン販売店を?qū)澫螭私衲?~3月期のメーカー別販売臺數(shù)を集計した結(jié)果、1位と2位はアップルの「iPhone 13」と「iPhone SE(第3世代)」、3位はGoogleの「Pixel 6a」だった。サムスンのプレミアムスマートフォンはシャープやソニーなど日本メーカーにも押され10位以內(nèi)に入れず、低?中価格スマートフォン「Galaxy A53」がかろうじて9位に入ったという。

記事は「サムスンは日本市場にかなりの力を入れているが、いまだにこれといった成果を挙げられずにいる」と伝えている。先月には、サムスン最高のスマートフォンとされる「Galaxy S23」を日本で発売し、8年ぶりに「SAMSUNG」のロゴも復(fù)活させた。

サムスンは15年に発売した「Galaxy S6」から、スマートフォン本體に刻印されるロゴに社名の「SAMSUNG」ではなく「Galaxy」を使用してきた。サムスンが製品にスマートフォンブランド名だけを入れた國は日本のみで、韓國メーカーに保守的な消費傾向を持つ日本の消費者を意識した戦略とされている。日本は中國市場と同じく、「Galaxyの墓場」と呼ばれるほどサムスンのスマートフォンがかなりの苦戦を強いられている市場だという。

サムスンは折りたたみスマートフォンに続いて「Galaxy S23」も日本で発売し、現(xiàn)地でのマーケティングを強化している。東京には世界最大規(guī)模のGalaxyブランドのショーケースもある。

昨年の日本スマートフォン市場でサムスンはシェア10%を記録し、アップルに続いて「予想外の2位」を記録したが、記事は「シェアは再び低下するものとみられる」とし、「『Galaxy S23』は韓國だけで100萬臺を売り上げたサムスン最高のプレミアムスマートフォンだが、日本では苦戦が予想される?!喉n國製品を冷遇している』と言われるほど日本市場の壁は高い」と伝えている。

この記事を見た韓國のネットユーザーからは「頑張れサムスン」「使った人には分かる。サムスンスマホの優(yōu)秀さが」「売れない原因を探さないと?!喝毡救摔蠍蹏膜瑥姢い椤护墙Kわらせてはいけない。サムスンはまだ日本市場をきちんと分析できていない」「サムスンのすごいところは、日本と中國で売れなくても世界1、2位を爭えること」などの聲が寄せられている。(翻訳?編集/堂本

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜