<ユーラシア新時代>中國、中央アジアサミットで布石、「一帯一路」強化=ウクライナ戦爭尻目に

Record China    2023年5月20日(土) 15時30分

拡大

5月18、19日の両日、中國?中央アジアサミットが古代シルクロードの出発點(陝西省西安市)で開催された。寫真は西安市。

5月18、19日の両日、中國?中央アジアサミットが古代シルクロードの出発點(陝西省西安市)で開催された。このサミットには、中國のほか、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンが參加した。6カ國首脳が対面で集まるのは初めて。中國と中央アジア諸國が連攜し、新たなページを畫したイベントとして注目される。會議は2年に一回定期開催され、次回は2025年にカザフスタンで開くこととなった。

中央アジアは、豊富な資源を有し、中國主導(dǎo)の巨大経済圏構(gòu)想「一帯一路」の主要ルートとなっている。習(xí)近平國家主席は共同記者會見で、自ら提唱した「一帯一路」が今年で10年の節(jié)目を迎えるとして、中央アジア諸國と産業(yè)?投資の協(xié)力拡大などを進める方針を表明した?!感陇郡食霭k點」として協(xié)力を強化発展させると謳った。ユーラシアを貫く「シルクロード経済帯」の拡充強化の意義は大きい。中國と中央アジア5カ國の昨年の貿(mào)易総額は700億ドル(約9兆5000億円)を超え、過去最高水準(zhǔn)を記録した。


中國?中央アジアサミットは最終日に「西安宣言」を採択。中國と中央アジアは「運命共同體」として、経済や文化の領(lǐng)域から國家安全の領(lǐng)域まで幅広く協(xié)力すると宣言した?!·丹椁恕⒅醒毳ⅴ弗ⅳ穗O接するアフガニスタンについても「平和と安定を守ることを助ける」として、影響力を行使する考えを示した。中央アジアにとって喫緊の課題であるインフラ開発などの支援策も提示した。上海協(xié)力機構(gòu)(SCO)の枠組みの中でも、中國、ロシア、インドと中央アジア諸國は、地域の安全保障と経済発展で積極的に協(xié)力していくとしている。

東アジア―歐州間の「國際貨物列車」が急拡大

中央アジア5カ國は、重要なハブとして、中國が歐州域內(nèi)で経済的な役割を拡大するのを可能にしてきた。ロシア経由で中國と歐州を結(jié)ぶ國際貨物列車「中歐班列」もその一例。2011年3月に重慶市からドイツのデュイスブルクまで運行したのが始まりで、湖北省武漢市、四川省成都市、河南省鄭州市、陝西省西安市など他都市からも運行されている。中國各都市と歐州23カ國180都市を結(jié)んでいる。

2021年の「中歐班列」の運行本數(shù)は前年比22.4%増の1萬5183本、輸送されたコンテナ數(shù)は前年比29%増の146萬4,000TEU(20フィートコンテナ換算値)と大きく増加した。同年の輸送貨物の付加価値額は749億ドルと、2016年の80億ドルから大きく増加した。輸送貨物も、當(dāng)初の攜帯電話やノートパソコンなどのIT製品から、自動車部品、完成車、化學(xué)工業(yè)品、機械電気製品、穀物、酒類、木材などに拡大した。歐州と中國を繋ぐ中央アジア諸國は鉱物資源に富み、中國西部の中國企業(yè)にとって、重要なマーケットとなっている。

中歐班列

習(xí)近平國家主席は19日、中央アジアサミットで基調(diào)演説し、中國と中央アジア諸國の協(xié)力に関する8項目の提案を打ち出した。

提案內(nèi)容は(1)メカニズムの構(gòu)築強化=中國と中央アジアの協(xié)力の計畫?発展、(2)経済貿(mào)易の拡大=多くの貿(mào)易円滑化措置により貿(mào)易規(guī)模を新たなレベルに引き上げること、(3)交通網(wǎng)の深化=中國?キルギス?ウズベキスタン高速道路、中國?タジキスタン?ウズベキスタン高速道路の拡充整備と、中國?キルギス?ウズベキスタン鉄道プロジェクトに関する交渉推進、(4)エネルギー協(xié)力の拡大=中國?中央アジア天然ガスパイプライン建設(shè)を加速、(5)グリーンイノベーションの推進=中國は中央アジア諸國と塩害の管理?開発などの分野で協(xié)力し、アラル海の生態(tài)系危機の解決に取り組むこと、(6)発展レベルの引き上げ=中央アジア諸國の貧困削減のための科學(xué)技術(shù)特別協(xié)力プランの策定への協(xié)力、(7)文明対話の強化=中央アジア諸國の「文化シルクロードプラン」への參加、(8)地域の平和維持=地域の安全維持とテロ取締りへの協(xié)力――など。

中央アジアは一帯一路の要衝で、天然ガス?石油や鉱物資源の供給地。中國はウクライナ侵攻によってロシアの影響力が低下するなか、地域を支える役割を強めようとしている。日本が議長國を務(wù)めるG7サミットでは、中國とロシアによる「力による一方的な現(xiàn)狀変更は許さない」というメッセージを打ち出した。これに対し、中國は「G7の言うルールは國際社會共通ではない」との立場。異例の3期目に入った習(xí)政権は、新興國や途上國への獨自の外交攻勢を展開している。

複雑な地域情勢下、中國が先行

 一方で、中央アジア5カ國はウクライナ問題で難しい立場に置かれ、複雑な狀況に直面している。カザフスタンはロシアと軍事的、経済的にも同盟関係にあるが、トカエフ大統(tǒng)領(lǐng)が昨年6月、プーチン?ロシア大統(tǒng)領(lǐng)を前に、ロシアが承認したウクライナ東部の親ロシア派地域の獨立を認めない考えを示すなど、「ロシア離れ」の動きを強めている。ロシアの同盟國であるキルギスやタジキスタンには4月下旬、米國高官が訪問。昨年8月には、トルクメニスタンを除く4カ國が、タジキスタンで米國と軍事演習(xí)を?qū)g施した。


侵攻をめぐる國連総會でのロシア非難決議でも、5カ國は反対していない。背景には侵攻への不満があり、米歐の制裁に巻き込まれれば、ロシア以上に打撃を受ける。ただ、地理的に米歐の手厚い支援は期待できず、急激にロシアから距離を置くのも難しい。

そこで中央アジア諸國が期待するのが中國。ロシアや米歐は地域へのインフラ投資には消極的で、一帯一路を推進する中國とは利害が一致する。習(xí)氏とトカエフ氏との首脳會談では、貿(mào)易やエネルギー分野などでの協(xié)力推進で一致。トカエフ氏は18日、「中國への石油パイプラインの拡張を計畫している」と期待を示した。

5カ國はロシアと一定の距離

サミットに參加する5カ國は舊ソ連構(gòu)成國で、元々ロシアの強い影響を受ける。ただ、ウクライナ侵攻後は、カザフスタンのトカエフ大統(tǒng)領(lǐng)が、ロシアが獨立を承認したウクライナ東部の親露派「ドネツク人民共和國」と「ルガンスク人民共和國」を承認しない考えを示すなど、5カ國はロシアと一定の距離を置く。中國としてはロシアの影響力の低下を見極めながら、今回のサミットで中央アジア諸國との関係強化に動いた形だ。

ロシアも「勢力圏」の維持に必死だ。今月9日にモスクワで開催された対ドイツ戦勝記念式典には中央アジア5カ國の首脳を招待し、結(jié)束を演出した。出口の見えないウクライナ戦爭を尻目に、地政學(xué)的に複雑な中央アジアだが、中國が一歩先行している格好だ。(八牧浩行

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜