拡大
18日、中國(guó)の雑誌「財(cái)経」は、自動(dòng)車(chē)輸出世界一となった中國(guó)について「どこに車(chē)を売っているのか」とする記事を掲載した。寫(xiě)真は上海南港埠頭。
2023年6月18日、中國(guó)の雑誌「財(cái)経」は、自動(dòng)車(chē)輸出世界一となった中國(guó)について「どこに車(chē)を売っているのか」とする記事を掲載した。
記事は、中國(guó)自動(dòng)車(chē)工業(yè)協(xié)會(huì)のデータとして、今年1?5月の中國(guó)の自動(dòng)車(chē)輸出が前年同期比81.5%増の175萬(wàn)8000臺(tái)となり、このうち新エネルギー車(chē)の輸出が同2.6倍の45萬(wàn)7000臺(tái)に達(dá)したと紹介。単月で初めて日本を抜き自動(dòng)車(chē)輸出世界一となった4月以降も輸出量が順調(diào)に増えていることを伝えた。
そして、同1?4月の輸出先ランキングではロシアが1位で、以下メキシコ、ベルギー、オーストラリア、サウジアラビア、英國(guó)、タイ、スペイン、アラブ首長(zhǎng)國(guó)連邦(UAE)、フィリピンと続いており、1位のロシアに関してはウクライナ戦爭(zhēng)によって多國(guó)籍企業(yè)が続々とロシアへの自動(dòng)車(chē)輸出を停止したことで、中國(guó)企業(yè)に大きなチャンスが巡ってきたという特殊な理由があったと説明した。
また、他地域では低い関稅が中國(guó)車(chē)のコストパフォーマンスを一層高める結(jié)果になっており、オーストラリアでは中國(guó)との自由貿(mào)易協(xié)定によって、これまで日本企業(yè)の天下が長(zhǎng)く続いてきた東南アジア市場(chǎng)でも地域的な包括的経済連攜(RCEP)協(xié)定によって関稅が引き下げられ、中國(guó)車(chē)が市場(chǎng)參入しやすい環(huán)境が構(gòu)築されたと伝えた。
さらに、中國(guó)企業(yè)が新エネルギーへの転換を率先して進(jìn)めたことが、脫炭素、低炭素化社會(huì)を目指す世界の流れと合致したことも中國(guó)車(chē)の輸出が増えていることの主要因の1つであるとも指摘。タイでは2030年までに二酸化炭素を放出しない自動(dòng)車(chē)の新車(chē)比率を30%にまで高める目標(biāo)を打ち出しているほか、歐州でも化石燃料車(chē)の販売禁止、カーボンニュートラルに積極的であり、現(xiàn)地企業(yè)の電動(dòng)化が遅れている間に中國(guó)企業(yè)が大きなチャンスを手に入れたとした。
このほか、サウジアラビアやUAEといった中東諸國(guó)でも中國(guó)車(chē)が人気を集めている要因について、北京外語(yǔ)大學(xué)アラブ學(xué)院の劉欣路(リウ?シンルー)院長(zhǎng)が「中東では産油國(guó)、被産油國(guó)問(wèn)わずグリーン経済発展、グリーンエネルギー開(kāi)発、再生可能エネルギー開(kāi)発を國(guó)の持続的な発展に向けた基本戦略と位置づけている。この背景の下で、新エネ車(chē)が中東市場(chǎng)の新たな目玉、成長(zhǎng)點(diǎn)になっている」と説明したことを伝えた。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2023/6/16
Record China
2023/6/14
Record China
2023/6/8
Record China
2023/6/7
Record China
2023/5/31
Record China
2023/5/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る