日本の父親の9割、「母の日」との格差実感=中國ネット「子どもに『今日は父の日だよ』って言ったら…」

Record China    2023年6月19日(月) 16時0分

拡大

日本の父親の9割近くが「父の日」に「母の日」との格差を感じているとの報道が、中國のインターネット上でも話題に安っている。

日本の父親の9割近くが「父の日」に「母の日」との格差を感じているとの報道が、中國のインターネット上でも話題に安っている。

「父の日」を前にした17日、テレビ朝日はLINE(ライン)が父の日に贈り物をもらったことがある45歳以上の男性779人を?qū)澫螭苏{(diào)査したところ、89%が「母の日と父の日に格差を感じる」と回答したことが分かったと報じた。

また、20~30代で「母の日」にプレゼントを贈ると回答した人が78%に上ったのに対し、「父の日」にプレゼントを贈ると回答した人は61%だった。父の日にプレゼントを贈らない理由は「父の日に贈る習(xí)慣がない」「何を贈ればいいか分からない」などだったという。

この報道は中國版ツイッター?微博(ウェイボー)上で紹介されており、中國のネットユーザーからは「子どもは母親のお腹の中で過ごしていた時期があるからなあ」「やっぱり生んだのは母親で、父親はお腹を痛めてないからかな。はははは」「私が父にあげるプレゼントは、まさに父の愛と同じように聲無きもの。まあ、簡単に言えば無しってこと」「実家に帰るとまずは母親を探すのはそれなりの理由があるってことだ」などの聲が上がった。

また、「子どもの心の中に占める父親のウエイトはやっぱり軽すぎる。世のお父さん方は仕事が忙しいだろうけど、子どもに手紙を書いたり、プレゼントをあげたりして、子どもに『ああ、お父さんの心の中には仕事以外に自分もちゃんといるんだ』って思わせてあげてほしい」との聲や、「私は違うな。父の日も母の日もプレゼントを贈る。しかも、母の日は父がすねるから父の分のプレゼントを用意して、父の日は母がすねるから母の分も用意する」との聲も。

一方、自身が父親であるユーザーからは「昨日、子どもたちに『今日は父の日だよ』って言ったら、『(祝い事を)何でもかんでもやるのかよ』って表情をされた」「プレゼントはいらない。プレゼントに使う金もどうせ俺が稼いだもんだから」といった聲が上がったほか、「業(yè)界が父の日になかなか金を搾り取れないって話だろう」「こういう日って、消費主義の罠だと思う」と冷めた見方をするユーザーも見られた。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜