とりわけ人気が高い顔真卿の書の魅力とは―専門家が日本との関わり含めて紹介

中國新聞社    2023年6月25日(日) 22時(shí)30分

拡大

長い歴史を通じて「書の大家」を多く輩出した中國でも、顔真卿の作品はとりわけ多くの人を魅了してきた。なぜなのだろう。寫真は顔真卿が殘した「西亭記殘碑」。

顔真卿(709-85年)は中國の書の歴史を代表する人物の一人だ。東京國立博物館が2019年に開催した特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」も大きな話題になった。顔真卿の書はなぜ、多くの人を魅了してきたのか。瀋陽師範(fàn)大學(xué)書道教育研究所の楊寶林元所長はこのほど、中國メディアの中國新聞社の取材に応じて顔真卿の書の特徴を説明した。以下は楊所長の言葉に若干の説明內(nèi)容を追加するなどで再構(gòu)成したものだ。

書き手の高潔な人格を感じさせる顔真卿の書

顔真卿は唐代の有名な書家だ??瑫喂P畫は肥沃で、造形は飾り気がなく、豊かさと雄渾さを備えている。書家としても名をなした文人の蘇軾(1036-1101年)や朱長文(1039-98年)も顔真卿の書を絶賛している。歴史を通じて顔真卿に匹敵するのは「二王」と呼ばれる王羲之(303-61年)と王獻(xiàn)之(344-86年)の父子ぐらいとも言われるほどだ。

中國の歴史上、書の流派の開祖になったと言えるのは王羲之と顔真卿の二人だけだ。王羲之を孔子に例えるならば、顔真卿は孟子に相當(dāng)する存在と言える。顔真卿に歐陽詢(557-641年)、柳公権(778-865年)、趙孟頫(1254-1322年)を加えて「楷書四大家」と稱するが、顔真卿は行書も実にすばらしく、例えば「祭侄文稿」は極めて高く評価されている。

顔真卿は儒教文化を體現(xiàn)した人物であり、その楷書は規(guī)範(fàn)や秩序を重視している。一方で、個(gè)性を強(qiáng)調(diào)することない楷書は「老子」の「大巧若拙」、すなわち「極めて巧みなものは、少し見ただけでは稚拙に思える」の境地でもある。行書の「祭侄文稿」や「爭座位帖」は極めて素直で無邪気であり、道教が尊ぶ「自然」を思わせる。

古人が書を論じる際には「人柄」をきわめて重視した。歴史的な書家の中で、顔真卿は書の品格を通じて書き手の人格のすばらしさを感じさせる典型だ。顔真卿は公明正大な人生を貫いた。剛直でもあり、最期は國のために命を捧げた。

日本に顔真卿の書を紹介したのは空海

顔真卿の書が中國國外に與えた影響は唐代にまでさかのぼる。日本人の中でも最初に顔真卿の書を?qū)Wび伝えたのは空海(774-835年)だ??蘸¥?04年に遣唐使の一員として唐に渡り、仏法を?qū)Wんだ??蘸¥现袊螘伺d味を持ち、特に顔真卿の書を好んだ??蘸¥先毡兢虼恧工霑窑我蝗摔趣猡丹欷毪瑜Δ摔胜盲郡?、その「灌頂歴名」には顔真卿の影響が明らかに見て取れる。

朝鮮半島出身者で顔真卿の書道を最初に學(xué)んだのは新羅の崔致遠(yuǎn)だ。崔致遠(yuǎn)は868年に留學(xué)生として唐に派遣され、帰國後には書を含めて中國文化を広めた。

日本では2019年開催された特別展の「顔真卿 王羲之を超えた名筆」が話題を呼んだ。漢文化圏の日本と韓國では顔真卿の書が好まれてきた。その人気が衰えない主な理由は、一つは顔真卿の書が日本と韓國で「書の規(guī)範(fàn)」になり、顔真卿の書を?qū)Wぶ伝統(tǒng)が形成されたからだ。日本では井上有一(1916-85年)のように、近現(xiàn)代になっても顔真卿を心から崇拝した書家がいる。二つ目は顔真卿の人間的魅力だ。顔真卿は唐の忠臣であり、多くの人に尊敬された。

顔真卿の「西亭記殘碑」

中國國外ではこのところ、顔真卿の書の人気が大いに高まった。このことは中國の書そのものに対する注目の度合いが高まったことを示す。中國の國力が強(qiáng)まるにつれ海外で中國語を?qū)Wぶ人が増え、書道を?qū)Wぶ人も増えている。

書は中國のものであり、世界のものでもある

もちろん、アジアの漢字文化圏は、長い歴史を通じて中國から伝わった書が重視されてきた。日本では書道を?qū)Wぶ人が多く、全國規(guī)模の品評會も行われている。また、小學(xué)校から大學(xué)に至るまで書道の授業(yè)があり。書道を?qū)煿イ工氪髮W(xué)の學(xué)科もある。韓國では小中學(xué)校で書道の授業(yè)が行われており、書を好む人はやはり多い。私は発展途上國を?qū)澫螭趣筏拷虇T養(yǎng)成コースで、中國の書を教えている。生徒はインドネシアとマレーシアから來た高校の教師だ。彼らは皆、中國の書が大好きになった。

中國の書道が西洋に伝わったのは比較的遅かった。英國やフランスに「書の文化」を持ち込んだのは中國人留學(xué)生で、20世紀(jì)初頭のことだった。ただし、西洋にも中國の書に特化したコレクターが出現(xiàn)して、1971年には米國のフィラデルフィアで中國書展が開催された。その後、歐米では中國の書がさらに認(rèn)められるようになり、多くの大學(xué)が書を?qū)Wぶ授業(yè)を開設(shè)した。歐州のかつての印象畫派は中國の書の要素を參考にしていたが、西洋蕓術(shù)は將來、中國の書からより多くのインスピレーションを得ることになるかもしれない。

書は中國文化の重要な構(gòu)成部分であり、世界が中國文化を理解する窓口の一つだ。中國の書に觸れたことがきっかけで、中國語を?qū)Wび始める外國人もいる。

書は中國のものであり、世界のものでもある。書は視覚蕓術(shù)だ?!该坤筏ぞ€で心を表現(xiàn)する」ことが好きなのは中國人だけではない。素晴らしい書の作品は、世界の人々の審美基準(zhǔn)に合致する。

近年では、中國の書の研究に力を入れる外國人研究者も増えている。多くの學(xué)術(shù)著作が出版されており、中國の書は世界が注目する研究分野の一つになった。(構(gòu)成 / 如月隼人

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜