秦剛氏に代わって王毅氏が再び外相に、日本はやや安堵?―仏メディア

Record China    2023年8月3日(木) 16時(shí)0分

拡大

2日、仏RFIは、中國(guó)の外相が秦剛(チン?ガン)氏から王毅(ワン?イー)氏に交代したことについて、日本はいささか安堵している可能性があると報(bào)じた。

2023年8月2日、仏國(guó)際放送局RFI(ラジオ?フランス?アンテルナショナル)は、中國(guó)の外相が秦剛(チン?ガン)氏から王毅(ワン?イー)氏に交代したことについて、日本はいささか安堵(あんど)している可能性があると報(bào)じた。

記事は、秦氏が6月に突如政治、外交の表舞臺(tái)から姿を消してから約1カ月が経過した7月25日、中國(guó)全國(guó)人民代表大會(huì)(全人代)常務(wù)委員會(huì)が秦氏の外相職を解き、王氏を再び外相に任命することを決定したと伝えた。

そして、日本の松野博一官房長(zhǎng)官が翌26日の記者會(huì)見で「王氏を含め、あらゆるレベルで中國(guó)との緊密な意思疎通を図っていく」と述べたほか、林芳正外相も25日の記者會(huì)見で、同14日にインドネシアで體調(diào)不良の秦氏の代理としてASEAN會(huì)合に出席していた王氏と會(huì)談した際「首相?外相レベルを含む日中韓の交流プロセスを再始動(dòng)することで合意に達(dá)した」と述べたことを紹介した。

また、林氏との會(huì)談で王氏が東京電力福島第1原発の処理水放出問題について言及した際、日本側(cè)に「さまざまな処分方法について科學(xué)的な実証を行い、近隣諸國(guó)と十分に意思疎通を図り、慎重に処分する」よう求める一方、中國(guó)がこれまで主張してきた「計(jì)畫の中止」は提起しなかったとしている。

記事は、秦氏が歐米外交を中心にキャリアを積み、日本との関係には攜わってこなかった上、好戦的な「戦狼外交」の先駆者とみなされてきたのに対し、王氏は1982年の外交部入から「日本畑」を歩み、日本語(yǔ)に堪能なだけでなく、長(zhǎng)年日本との関係に攜わり、日本との幅広い人脈を持っていると指摘。靖國(guó)神社問題などで日中関係が冷え込む中で就任した駐日大使時(shí)代には、2006年10月の安倍晉三新首相による「氷を砕く旅」と稱された訪中を?qū)g現(xiàn)し、日中間の「戦略的互恵関係」確立に盡力したほか、07年4月には溫家寶(ウエン?ジアバオ)首相による訪日、いわゆる「氷を解かす旅」も実現(xiàn)したと伝えた。

その上で「日本は秦氏に代わって王氏が外相に復(fù)帰したことにやや安堵している」とし、日本がこれを機(jī)に日中韓首脳會(huì)談の再開推進(jìn)を望むとともに、王氏が中國(guó)國(guó)內(nèi)の指導(dǎo)部グループで持つ影響力を生かして、かつてのように日中首脳の相互訪問再開を後押ししてくれることをに期待していると評(píng)した。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜