北海道産ホタテ、なんと中國の農(nóng)産物市場(chǎng)で買ったもの?―中國メディア

Record China    2023年8月6日(日) 8時(shí)0分

拡大

2日、観察者網(wǎng)は、東京電力福島第1原子力発電所の汚染処理水海洋放出計(jì)畫に伴い中國當(dāng)局が日本産海産物の輸入検査を強(qiáng)化したことに関連する文章を掲載した。資料寫真。

2023年8月2日、中國メディアの観察者網(wǎng)は、東京電力福島第1原子力発電所の汚染処理水海洋放出計(jì)畫に伴い中國當(dāng)局が日本産海産物の輸入検査を強(qiáng)化したことに関連する文章を掲載した。

記事は、中國の稅関総署が先日、日本から輸入される食品、特に水産物の放射性物質(zhì)検査を100%実施すると発表したことを紹介。2022年における日本の農(nóng)林水産物?食品の輸出額が過去最高の1兆4000億円以上となり、輸出先別では中國本土と香港がトップ2を占めていることから、日本の漁業(yè)、水産業(yè)関係者から大きな損害が出るとして不満の聲が出ているほか、日本のメディアも大騒ぎを始め、その多くは「過剰反応で科學(xué)的根拠がない」と中國を批判していると伝えた。

また、日本の水産企業(yè)だけではなく、中國の日本料理店にとっても打撃になるとし、これまで日本からの輸入水産物を通関する際に行われていたサンプリング検査にかかる時(shí)間が2週間程度だったものが、100%の全數(shù)検査導(dǎo)入によって通関に最長で1か月かかるようになると説明。通関に時(shí)間がかかりすぎれば新鮮な食材を店頭に並べることができなくなるため、日本の食材を使い続けることが難しくなるとした。

一方で、中國における日本食人気は相変わらず高く、日本料理店が各地に數(shù)多く存在すると紹介。浙江省杭州市の西湖にある高級(jí)日本料理店では「伝統(tǒng)的な江戸前壽司を?qū)熼Tとする高級(jí)日本料理店」を稱し、北海道産のホタテ、愛知県産のうなぎの蒲焼、千葉県産のカワハギの刺身など、使用する食材はすべて日本から輸入していると宣伝しているとした上で、「しかし2011年以降、わが國は千葉県産の水産物の輸入を禁止している」と指摘。あるネットユーザーがこの點(diǎn)を指摘するとネット上で物議を醸し、市場(chǎng)監(jiān)督當(dāng)局が調(diào)査したところ、いわゆる北海道産のホタテは杭州市の農(nóng)産物市場(chǎng)で、愛知県産のウナギは山東省青島市で購入されたものであることが判明したと紹介し、このように日本産、日本直輸入と偽って中國産の材料で料理を提供するケースも少なくないことを紹介している。

文章は「中國の日本産水産物の輸入は、全體から見ればごく一部にすぎない」と指摘。中國の水産物輸入元トップ10は、エクアドル、ロシア、ベトナム、インド、カナダ、アメリカ、インドネシア、ノルウェー、日本、ニュージーランドの順で、中國にとって日本は9番目の輸入相手にすぎないものの、中國の消費(fèi)市場(chǎng)は十分に大きいため、日本にとっては重要な輸出先と捉えられているのだと説明し、日本産海産物の輸入検査強(qiáng)化措置が中國にとっては大した問題ではなく、あくまで大きな打撃を受けるのは日本側(cè)のみであるとの見解を示した。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜