中國イケメン俳優(yōu)の情報収集やブロマンスの布教活動…推し活に使える中國語はこれだ!

Record China    2023年8月11日(金) 22時0分

拡大

中國のカルチャーが日本に浸透し、今や生活の中で日に日に存在感を増している。そんな中、推し活に必要な中國語をまとめた「SNSで學(xué)ぶ推し活はかどる中國語」が出版された。

ファンタジー時代劇ブロマンスなどの華流ドラマ、イケメン俳優(yōu)に中華アイドル、TikTok中華コスメ、eスポーツガチ中華、漢服、中國通販?ライブコマースマーダーミステリーなどなど、中國のカルチャーが日本に浸透し、今や生活の中で日に日に存在感を増している。

中國のSNSで情報収集したい、現(xiàn)地のファンと交流したいと考える人も増えているが、中國のネット用語や若者用語などの新しい言葉は辭書にも教科書にも載っていないことが多く、まるで暗號のようなものもあり、とても難解だ。

そんな中、推し活に必要な中國語をまとめた「SNSで學(xué)ぶ推し活はかどる中國語」が朝日出版社から出版された。著者は中國のオタク?若者文化だけでなく日本のオタクカルチャーにも造詣の深いはちこさん?!?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=ラブライブ!'>ラブライブ!スーパースター!!」で「唐可可」役を務(wù)め、歌手?コスプレイヤー?聲優(yōu)として大活躍のLiyuu(リーユウ)さんが中國語音聲(第1~3章)のナレーションを擔(dān)當(dāng)する。

日本ではこれまで資格勉強やビジネスに特化した堅苦しい語學(xué)書が多かったが、本書は新しいタイプの中國語語學(xué)書で、中華推し活の入門書となっている?!覆荒芡飧啵à铯辘撙瞍ぃ埂柑鹆耍ㄗ黏工耄埂溉澜缍紒砜矗ㄈ祟愐姢疲工胜?、全465語、356用例収録の圧巻のボリュームで、語源や類語も余すことなく説明。語學(xué)書としてはもちろんのこと、中國カルチャーの読み物としても楽しめる。

以下に一部を紹介する。

【中國ならではの表現(xiàn)】

入坑(「穴落ち」の意)→沼落ち

擺陣→祭壇

長江的水我的淚→今夜長江を流れるのは私の涙です

爬墻→推し変(語源は楚の時代の詩文?)

【オタクの語彙力は世界共通?。俊?/p>

時間大殺器→時間溶けた

過年了→今日は祝日です

四舍五入等于不要銭→実質(zhì)無料

【多ジャンル網(wǎng)羅のSNS?ネット用語】

互関→相互フォロー

幇拡→拡散

晨間分享→モーニングルーティン

日常穿搭→OOTD

電競→eスポーツ

【インターネットミーム】

yyds→永遠(yuǎn)の神

555→ううっ

Bdjw→教えて

真的栓Q→ありがとうね

また、本書の発売に當(dāng)たり、レコードチャイナでは著書のはちこさんを取材した。

■この本はどんな対象者向けのものでしょうか?

中華アイドル、華流ドラマ?ブロマンス、中國アニメ?ゲーム、TikTok、網(wǎng)紅コスメ、eスポーツ、漢服、中國通販?ライブコマース、マーダーミステリーといった中國のエンタメや中國カルチャーを追う上で、推し活に使われる中國語を?qū)Wびたい方、もしくは中華推し活をきっかけに中國語に興味を持っている方向けの中國語學(xué)習(xí)本です。

■「華流」と呼ばれる中國語圏のドラマが日本で人気となっており、俳優(yōu)のファンも増えています。今回の本はこうした背景の下で生まれたのでしょうか?

「華流」と呼ばれる中華ドラマブームをはじめとする中國カルチャー人気の後押しもあり、近ごろ、「好き」をきっかけに中國語を?qū)Wび始める素地が出來上がりつつあり、そのような背景から、これまでになかった切り口の中國語學(xué)習(xí)本が生まれることになりました。

■言葉は生き物といわれており、ネット用語を勉強しないと今や中國人とコミュニケーションが取れず、話が盛り上がりません。そのような実感はありますか?

特にショート動畫アプリやライブコマースなど、動畫を媒體にしたSNSの流行により、ネット用語が一層激しく入れ替わり、文脈のないフレーズが謎の理由で大ヒットしています。私もSNSを使う際、トレンドに出てくる表現(xiàn)には困惑することがあります。しかしながら、コミュニケーションが取れず話が盛り上がらないというのは少々大げさだと思います。ネット用語はあくまでも特定の場面や感情、雰囲気を抽象化したショートカットの役割を果たすもので、これが無くとも、代替の表現(xiàn)はいくらでもあります。確かに會話の中で出てきたネット用語やその元ネタが分かるとニヤリとするかもしれませんが、中國人でも100%分かるとは限らないです。話についていけないときは、「それは何が面白いのか教えて」と聞いてみたら、話が広がるかもしれませんね。

■10年前に「電車男」を読んだ際に多くのネット用語と出會って大変苦労したとのことですが、これが本書を執(zhí)筆するきっかけでしょうか?

本を執(zhí)筆する直接的なきっかけではないですが、『電車男』を読んでから、日本のネット用語やネット文化を意図的に調(diào)べるようになりました。日本のネット上で新しい言葉や話題が出てくるたびに、それに當(dāng)てはまる中國語はあるか、中國でも似たようなネット文化はあるかを考えるようにしています。それらの積み重ねが本書の一部になったといえるかもしれません。

■中國の推し活に興味を持った理由は何ですか?

2015年ごろ、中國のアイドルにハマったことをきっかけに「推し活」というのを始めました。もともと私はアニオタで、ネットのはやりの言葉やネタにはそこそこ詳しいと自負(fù)していたのですが、アイドルファンが使っていた言葉が全く理解できないことにショックを受けました。そこから興味を抱き、ウォッチするようになりました。アニオタやマンガオタクの場合は日本語からの表現(xiàn)が多いですが、アイドルをはじめとする中國コンテンツの推し活はK-POPや韓國語の影響を大きく受けています。さらに、中國SNSならではのお作法もたくさん見えてくるので、個人的に「中國のオタクの言葉や生態(tài)」を観察するには、「中華アイドル」界隈は良い対象だと思います。

■本書では中國語での推し活に役立つ情報が提供されていますが、情報の収集方法や裏話について教えてください。

情報収集において特別な方法はなく、分からないことがあったらひたすら調(diào)べるのみです。個人的な調(diào)べる時のコツは、(例えば発音や當(dāng)て字から連想するアプローチなど)本書のコラム內(nèi)で紹介しています。よく分からない表現(xiàn)や使い方を自ら調(diào)べる際には、これらのコツをフル活用するのが有用です。普段、なんとなくその界隈の雰囲気を感じたい、受動的でもいいので情報が欲しいといった場合には、よく投稿してくれる他のファンをフォローしています。これらのアカウントの投稿を通して、用語の使い方や文脈を観察しています。

■はちこさんが注目している蕓能人はどんな方でしょうか。

2015年ごろに、初めてハマっていた中國アイドルは「TFBOYS」でした。その後離れたりもしましたが、なんだかんだずっとウォッチしていて、ここ1、2年でじわじわと熱が再燃しています(笑)

■中國のファン文化において特に注目すべきポイントやトレンドはありますか?

中國のファン文化は、クラスタごとに異なっていて、それぞれ獨自な文化があるので、一概に言えないと思いますが、最近個人的に注目しているのは、ファンによる多種多様な「オフライン活動」です。昔より制限が増えて、ネットでの交流がやりづらくなったのか、それともネットの交流だけでは満足できないのか、理由がそれぞれあるのかもしれないのですが、ファンたちが組織するオフライン活動が特に増えている印象です。

例えば、アイドルファンの場合、映畫館のスクリーンを一つ貸し切って、推しが主演する映畫を上映する「応援上映會」というものをよく開催しています。地元の後援會が自作の來場特典を用意したりパネルを設(shè)置したりして、映畫の鑑賞前後にはファン同士で交流します。

アニメやマンガファンの場合、小規(guī)模なオンリーイベントの開催となり、借りた會場を原作の世界観に合わせてアレンジし、記念撮影できるフォトスポットなども用意します。これまで、グッズ交換や交流會のみならず、キャラクター同士の結(jié)婚式を開催するなど、大きな盛り上がりを見せていました。

現(xiàn)地で體験したことはまだないですが、これらのオフライン活動はどれも面白くて、企畫內(nèi)容や會場展示から主催者の有り余る愛とパワーを感じており、常に感心しています。

■中國と日本の推し活において文化やマナーの違いがあると感じたことはありますか?もしあれば詳細(xì)を教えてください。

特にアイドル界隈だと、中國では「単推し」が當(dāng)たり前なので、「カプ推し」や「箱推し」は少し肩身が狹いかもしれません。なぜならば、成功した蕓能人はいずれ皆獨立するというキャリアパスが中國では確立され、グループ活動やユニットなどの抱き合わせ販売はあくまでも期間限定のもので、推しにとっては通過點に過ぎないという見方が定著してしまったからです。単推しは、推し一人のために盡くせばいいものの、カプ推しや箱推しは、推しているグループの複數(shù)メンバーを徹底的に平等に扱わないと、他の単推しに糾弾されることがあります。もちろん、このような推し活に疲れ、「推し方」の是非について論じるファンは多くいます。メンバー仲が和気あいあいとした長壽アイドルグループの事例が少ないことと、蕓能人自身獨立の意思が強いこともあり、中國での「単推し一強」の現(xiàn)狀はなかなか変わらないと思います。個人的には、推し活は自分の負(fù)擔(dān)にならない程度に楽しくやれば良いと思うので、無理に中國でスタンダードとなっている推し活のやり方や雰囲気には合わせなくてもいいと思います。

■本書の読者に対して、中國で推し活を始める上でのアドバイスやヒントはありますか?

ミームや癖のある文體と觸れ合う中華推し活では、実例に多く觸れるうちにきっと感覚が研ぎ澄まされていくはずです。慣れないうちにはテンプレート構(gòu)文を活用するのが良いかもしれません。何より、「語彙の“無さ”」は日中のオタクに共通する特徴なので、オタク構(gòu)文の受容は高いと思います。場合によっては情報よりも熱量が大事なので、気軽に中國SNSを始めてください。

■本書を通じて、日本や中國でのファン活動について何か新しい気づきや交流のきっかけが生まれたことはありますか?

本書はあくまでも語學(xué)本という位置付けなので、一冊の本を通じて交流が生まれるというのはなかなかハードルが高いことです。この本の存在に限らず、日中のファンはお互いの動向を見ていますので、新しい気づきや交流は常に生まれているものだと思います。

■最後に、今後の執(zhí)筆活動や新たなプロジェクトについて教えていただけますか?

現(xiàn)在、「中華BL用語大事典」という同人誌の執(zhí)筆をしています。それ以外には、中國テーマのWebオンリーイベントの企畫をしていて、今年5月に1回目の開催を終えました??赡埭扦ⅳ欷小⒛陜?nèi)にもう一度開催したいです。まだまだ構(gòu)想段階のため、詳細(xì)はお伝えできないのですが、準(zhǔn)備が整ったら私のX(舊ツイッター)アカウント「@hathiko8」から告知すると思いますので、中國をテーマに一次創(chuàng)作、二次創(chuàng)作されている方はぜひ聲をかけていただければ幸いです。(取材/藤井)

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜