G20共同聲明、ロシアは稱賛、ウクライナは非難―獨(dú)メディア

Record China    2023年9月11日(月) 12時(shí)30分

拡大

10日、獨(dú)國際放送局ドイチェ?ヴェレの中國語版サイトは、インドで開かれたG20サミットが発表した共同宣言についてロシアや西側(cè)諸國が稱賛する一方で、ウクライナからは非難の聲が上がったと報(bào)じた。

2023年9月10日、獨(dú)國際放送局ドイチェ?ヴェレの中國語版サイトは、インドで開かれた20カ國?地域(G20)サミットが発表した共同宣言についてロシアや西側(cè)諸國が稱賛する一方で、ウクライナからは非難の聲が上がったと報(bào)じた。

記事は、ロシアとウクライナの戦爭をめぐって加盟國の意見が大きく分かれる中、インドのニューデリーで開催されたG20サミットについて、9日の會議初日に思いがけず共同聲明「ニューデリー首脳宣言」を発表するに至ったと伝えた。

そして、聲明ではウクライナ問題について「國際連合憲章に従い、すべての國は、武力による威嚇または武力の行使で領(lǐng)土を獲得することによっていかなる國の領(lǐng)土保全と主権または政治的獨(dú)立を侵すことも避けなければならない」と述べるにとどまり、昨年11月にインドネシアで開催されたG20サミットの共同宣言に盛り込まれた「ウクライナに対するロシア連邦の侵略を最も強(qiáng)い言葉で非難する」という記述はなかったと指摘。インドのジャイシャンカル外相が記者會見で「見解や利害は異なるものの、われわれはあらゆる問題で共通の立場を見出すことができる」と述べたことを紹介した。

また、ロシア政府のスベトラーナ?ルカシュ交渉代表が10日に今回のG20共同聲明を稱賛し、G20首脳の行動(dòng)は紛爭解決に資するものだと述べるとともに「ウクライナ問題に関する交渉は非常に難しいが、BRICSやパートナーの集団的な立場が役割を果たし、すべてがバランスのとれた形で表現(xiàn)された」と評したことを伝えた。

さらに、ある歐州連合(EU)関係者も10日「G20首脳宣言に関する話し合いは最後まで続き、ウクライナ紛爭が合意に達(dá)する前の最も大きな爭點(diǎn)になったが、インドやブラジル、南アフリカなどの國々の強(qiáng)力なリーダーシップも、交渉において重要な役割を果たした」と述べたことを紹介している。

一方で、今年はサミットに招待されなかったウクライナは、G20の聲明を激しく批判したと指摘。同國のニコレンコ外務(wù)報(bào)道官が「G20が誇れるものはない」と述べた上、自身のSNSアカウント上に「もしウクライナ側(cè)が(G20サミットに)參加していれば、參加者たちは狀況をよりよく理解できたに違いない」と書き込んだことを紹介した。また、同國のポドリャク大統(tǒng)領(lǐng)府顧問も、今回のG20サミットにプーチン大統(tǒng)領(lǐng)が出席しなかったことに加え、代わりに出席したラブロフ外相が侵略を擁護(hù)し宣伝するために出席したことに対して非難したこと伝えた。

記事はこのほか、米國が今回の共同聲明について、領(lǐng)土保全と國家主権の原則を堅(jiān)持していると稱賛の姿勢を見せており、サリバン米國家安全保障問題顧問が「われわれの立場からすれば、非常によくできている」と述べたほか、ドイツのショルツ首相も「最終的に、ロシアはこの決議に対する抵抗をあきらめた。なぜなら、ほかの人がみんなこの方向で前進(jìn)していたからだ」と評価したことを紹介している。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜