拡大
中國では、新疆ウイグル自治區(qū)産の海産物が大いに注目されるようになった。直接のきっかけは日本の福島第一原発で処理水の海洋放出だ。それにしても內(nèi)陸奧地の新彊で、なぜ海産物が生産されているのか(寫真參照)。
(1 / 3 枚)
中國ではインターネットで、新疆ウイグル自治區(qū)産の海産物が大いに注目される現(xiàn)象が発生した。日本の福島第一原発で処理水の海洋放出が始まったことで中國政府が日本産水産物の輸入を全面停止し、そうでなくても海産物への不安が広まったことが原因だ。それにしても、海に面しない新疆産の海産物の生産とは、どのようなことなのか。
【その他の寫真】
海洋性の魚介類などを養(yǎng)殖するには、海水または塩分濃度などが海水と同様な水が必要だ。ところで、新疆をはじめとする中國內(nèi)陸部には塩分やアルカリ分を多く含む土壌の地域が多い。そのような土地にはごく少數(shù)の耐塩性植物が生育できるだけで、他の草木は生育しない。したがって、農(nóng)業(yè)にとっても大きな障害になる。
新疆ウイグル自治區(qū)には、広大な塩分やアルカリ分を含有する土壌の地域がある。しかし、土壌中に含まれる塩分やアルカリ分はもともと、地質(zhì)時代の海が干上がったことで出現(xiàn)したものだ。そのため、微量元素を追加し、微生物の働きも借りることで、海洋性の魚介類を養(yǎng)殖するのに適した水を作ることに大きな困難はないという。
中國ではこれまで、塩分やアルカリ分を含む土壌に強い水稲の開発などが注目されてきた。しかし中國共産黨は2017年の中央1號文章ですでに、「塩分やアルカリ分の多い低濕地での養(yǎng)殖を推進する」として、養(yǎng)殖業(yè)における土壌中の塩分などの活用に言及している。中國政府?農(nóng)業(yè)部(現(xiàn)、農(nóng)業(yè)農(nóng)村部)も同年、塩分やアルカリ分を利用しての養(yǎng)殖業(yè)を積極的に発展させる方針を明らかにした。
乾燥地域が多い新彊だが、水資源は一般的に思われているよりも豊富だ。新疆には中國最長の內(nèi)陸河川であるタリム川や、中國で唯一北極海に注ぐエルティシ川などが流れる。新疆の砂漠面積は43萬平方キロで、牧草地の面積は51萬平方キロ以上だが、水域面積も5500平方キロに達している。
新疆農(nóng)業(yè)農(nóng)村庁漁業(yè)監(jiān)督処のトウ康処長(「トウ」は「登」におおざと)は「新疆の主な水源の一つは雪解け水だ。水質(zhì)は澄んでおり、溫度は低く、冷水魚の養(yǎng)殖に非常に適している」と説明した。
特に注目されている「新疆産の海産物」にはサーモンがある。同自治區(qū)イリ?カザフ自治州ニルカ県カラス郷にあるサーモン生産工場では、1日當(dāng)たり最大50トンのサーモンを加工でき、今年は6000トンの生産目標(biāo)を達成する見通しという。新疆では「人工海水」だけでなく、淡水養(yǎng)殖も盛んになりつつあり、オーストラリア原産の淡水ロブスター、南米のシロエビ、カニ、シベリアチョウザメ、ゴールデントラウトなどさまざまな魚介類が養(yǎng)殖されるようになった。
新疆の魚介類が最近になり大きな話題になった最大の原因は、日本が8月24日に福島原発の処理水の海洋放出を始めたことだ。香港メディアの香港01は、「これらの廃水が魚介類を食べる人々の健康に害を及ぼすことは今はないし、將來もないと言う専門家がいる」と、海洋放出については中立の立場を維持した上で「だれもがこの説を信じているわけではないことは明らか。日本に対して複雑な感情をもつ中國人大衆(zhòng)の場合には、とりわけそうだ」と指摘した。
中國大陸には大都市と沿海都市を中心に、約7萬店以上の日本料理店がある。日本からの海産物の輸入が停止されたことは、これらの日本料理店の命運にとって大きな問題だ。そのため、新疆の魚介類が大衆(zhòng)とメディアの議論を引き起こしたことは容易に理解できる。
あるネットユーザーは、「これで日本の水産物に依存している中國企業(yè)に安心感を與えることができるだけでなく、わが國には市場の穴を埋める方法と能力があることを示した。この機會に新疆の魚介類を宣伝し、より多くの消費者に購入してもらえばよい」と表明した。
ただし、別の指摘もある。ネットでは「新疆の魚介類の生産量は2倍になっても全國の生産量の1%にも満たない」「メディアはこれ以上、新疆の魚介類について騒ぎ立てるな。焼け石に水だ! 14億人の腹を満たすには全く足りない!」と言った書き込みが見られる。
新華社は2022年5月、「中國の水産物総生産量は1989年の1333萬トンから、20年には6549萬トンに増加し、年平均増加率は5.27%だった」と報じた。中國はすでに世界最大の水産物生産?消費國の一つだ。
香港01は、新疆の現(xiàn)在の水産物生産量は広東省や江蘇省などの沿海省とはまだ大きな差があるが、時がたてば、大きな力になる可能性はあると論評した。香港01はその背景には、中國の歴代指導(dǎo)者がいずれも、「食の確保」をとりわけ重視してきたことがあると指摘した。
香港01はさらに、「新疆で水産物産業(yè)が引き続き盛んに発展すれば、1人當(dāng)たりの可処分所得が3萬元(約60萬円)に満たない現(xiàn)地住民にとって、『百利あって一害なし』であり、安心できる魚介類を食べたい中國人にとっては、さらに別の意味がある」として、新疆で養(yǎng)殖水産業(yè)が盛んになることにはさまざまな
意義があると評した。(翻訳?編集/如月隼人)
Record China
2023/9/15
華流
2023/9/15
Record Korea
2023/9/15
Record China
2023/9/15
Record China
2023/9/15
Record Korea
2023/9/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る