拡大
愛知県名古屋市で、エスカレーターに立ち止まって乗ることを義務(wù)付ける條例が施行されたことに、中國のネット上で反響があった。
愛知県名古屋市で、エスカレーターに立ち止まって乗ることを義務(wù)付ける條例が施行されたことに、中國のネット上で反響があった。
名古屋市でこの「エスカレーター條例」が施行されたのは今月1日。エスカレーターでは利用者が急ぐ人のために片側(cè)を空けて乗ることが習(xí)慣化しているが、市は事故などにつながる恐れがあるとして義務(wù)化に踏み切った。違反による罰則規(guī)定はない。日本では2021年の埼玉県に続き2例目となる。
中國では以前、メディアなどでエスカレーターの片側(cè)を空ける日本の習(xí)慣を「他者への配慮の表れ」として良いことであると紹介されてきたが、近年は立ち止まることが広く呼びかけられ始めたことで、この話題への注目度も高まっている。
中國のSNS?微博(ウェイボー)で日本の情報(bào)を発信するアカウントが9日付で名古屋市の條例を伝えると、ネットユーザーからは「以前はメディアが急ぐ人のために片側(cè)を空けるのがマナーだとか吹聴してたのにな」「片側(cè)を空けて立つのは急いでいる人にとってはいいんだけどね」「実は日本の片側(cè)を空けるマナーは好きだった。急いでいる時(shí)に混んでいるとイライラするから」との聲が上がった。
一方で、「急いでいるなら階段を使えばいい」「片側(cè)を空けて歩くのは本當(dāng)に危険なんだよ」「エスカレーターを歩くのはどうかしている人だけ」といった聲や、「片側(cè)だけに立つという暗黙のルールは本當(dāng)にうっとうしい。特に長い列ができている時(shí)には」「2列で立った方が輸送効率が高い。設(shè)備にとっても(負(fù)荷の面で)良い」という意見も。
また、埼玉県では條例施行直後はエスカレーターを歩く人が大幅に減ったものの、施行から2年で歩く人が元の水準(zhǔn)にまで増えたとの報(bào)道から、「規(guī)定はつくるけど守る人は少ないんだよね」というコメントを殘す日本在住のユーザーも見られた。(翻訳?編集/北田)
Record China
2016/12/7
Record China
2015/6/12
Record China
2021/2/28
Record China
2019/7/9
Record China
2020/8/8
Record China
2015/3/11
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る