中華文化が現(xiàn)代の世界に貢獻(xiàn)できることとは何か―歴史に詳しい実踐家が紹介

中國(guó)新聞社    2023年10月23日(月) 13時(shí)30分

拡大

中華文化促進(jìn)會(huì)の王石主席は、中華文化の最も重要な理念を適用すれば、人類は「大いなる和解」への道むことができるとの考えを示した。寫真は中國(guó)を代表する舞臺(tái)蕓術(shù)の京劇。

(1 / 3 枚)

客観的に見て、現(xiàn)在の世界に対して最も強(qiáng)い影響力を持つ文化文明は西洋の文化文明と認(rèn)めざるを得ないのではないか。例えば科學(xué)技術(shù)の基盤になっているのは西洋由來の學(xué)術(shù)體系だ。しかし「西洋文化こそが最も優(yōu)れた文化」といった考え方はすでに時(shí)代遅れになり、「異なる文化のよい點(diǎn)は學(xué)び取る」が當(dāng)たり前になった。新たな世界を築くに當(dāng)たって、中國(guó)文化は極めて重要なのではないか。歴史が古く文化の完成度が高い上に、中國(guó)人や中國(guó)を離れて生活する中華系住民の數(shù)も極めて多いからだ。文化學(xué)者でもある中華文化促進(jìn)會(huì)の王石主席はこのほど、中國(guó)メディアの中國(guó)新聞社の取材に応じて、中華文化および中華文化が今後の世界にできる貢獻(xiàn)について所感を述べた。以下は王主席の言葉に若干の説明內(nèi)容を追加するなどで再構(gòu)成したものだ。

その他の寫真

人々が意識(shí)を深めたことで「中華文化」の語が定著

今年は改革開放45周年だ。この改革開放は文化についての考え方にも大きな影響を及ぼした。改革開放以前には、階級(jí)や革命、社會(huì)制度に関連して文化が語られた。プロレタリア文化、新民主主義文化、社會(huì)主義文化、封建主義文化、資本主義文化などだ。しかし現(xiàn)在では、「中華文化」という用語が多く唱えられるようになった。

改革開放の初期には、「華夏文化」、「炎黃文化」、「民族文化」、「伝統(tǒng)文化」など、多くの用語が使われた。しかし、問題ある用語もあった。例えば「炎黃文化」だ。この言葉は「古代の炎帝と黃帝の子孫の文化」という意味を內(nèi)包する。自らを炎帝や黃帝の子孫とする認(rèn)識(shí)を持つ民族は漢族以外にも存在するが、そうでない民族も存在する?!钢腥A文化」は漢族の文化だけを指すのではない。それどころか、中國(guó)國(guó)內(nèi)の56民族の文化だけでもなく、海外の6000萬人以上の華僑華人の文化も含む概念だ?!钢腥A文化」は極めて巨大で多元的な、國(guó)境を越えた文化圏を形成した。

文化の呼稱にはもう一つの重要な意味がある。すなわち民族文化についての自我意識(shí)を示すことだ?!钢腥A民族」という自稱が20世紀(jì)初頭になって登場(chǎng)したのは、梁?jiǎn)櫝?873-1929)の功績(jī)だろう。「中華民族」の言葉が普及したのは、田漢(1898-1968年)が抗日戦爭(zhēng)時(shí)代に後に國(guó)歌になった「義勇軍行進(jìn)曲」の歌詞に「中華民族に最も危険な時(shí)が來た」の句を盛り込んだからだ。自稱を用いることは、「私たちは何者であるか」という自覚を持つことを示す。「中華民族」という概念が成立したことで、中華民族の文化についての自覚が定著した。これが「中華文化」だ。

「中華文化」と「伝統(tǒng)文化」の概念は同一でない

私は中華文化促進(jìn)會(huì)の主席を務(wù)めている。會(huì)の活動(dòng)としては、例えば「20世紀(jì)華人音楽経典シリーズ」という催しを続けている。その趣旨は、20世紀(jì)の中國(guó)內(nèi)外の華人にのる音楽の代表作品を回顧することだ。単に音楽作品を扱うのではなく、広大な文化空間を鮮やかに提示することがこの催しの意義だ。

會(huì)の蕓術(shù)委員會(huì)のメンバーには、大陸の音楽家もいれば香港や臺(tái)灣や海外の音楽家もいる。選ばれる音楽も、臺(tái)灣の作曲家の江文也の管弦楽作品「臺(tái)灣舞曲」や香港人の林楽培による民族管弦楽作品「秋決」、さらには中國(guó)系米國(guó)人の周文中の管弦楽作品「花落知多多」など、多くの國(guó)と地域の作曲家による作品を取り上げてきた。

1995年の「20世紀(jì)華人音楽経典」の臺(tái)灣公演では、ホール內(nèi)が満席になっただけでなく、ホール外の広場(chǎng)も人で埋め盡くされた。公演が終わった後、出演者は人々の求めに応じて広場(chǎng)でさらに30分間演奏した。臺(tái)灣紙はこの公演を積極的に評(píng)価した。

中華文化促進(jìn)會(huì)は北京市內(nèi)で2004年、中國(guó)內(nèi)外の華人の科學(xué)者、教育家、文系の學(xué)者、蕓術(shù)家66人を招いて「2004文化サミットフォーラム」を開催した。出席した専門家は「グローバル化と中華文化」をテーマに、3日間にわたって心ゆくまで意見を披露しあった。

3年後の2007年には「中華文化」という言葉が中國(guó)共産黨第17回黨大會(huì)報(bào)告に盛り込まれ、「中華文化の発揚(yáng)」という章が設(shè)けられた。その後も「中華文化」という言葉は新聞や雑誌のネット上で極めてよく使われている。

「中華文化とは伝統(tǒng)文化を指すのですか?」と尋ねられることが多い。答えは「ノー」だ。中華文化には伝統(tǒng)に加えて、時(shí)代とともに進(jìn)む面がある。中華文化には一貫性があるが、同時(shí)に変化してきた。例えば、現(xiàn)在の中國(guó)絵畫には伝統(tǒng)的な風(fēng)格があるが、過去の歴史上の中國(guó)絵畫と同じではない。それと同じことが、文化全體でも繰り返されてきた。

中華文化の思想は人類の「和解と共存」に貢獻(xiàn)できる

中華文化促進(jìn)會(huì)と臺(tái)灣の太平洋文化基金は湖南省長(zhǎng)沙市で2015年6月、「2015両岸人文対話」を共催した。テーマは「周は舊邦なれども、その命は維新-中華文化が人類の未來にできる貢獻(xiàn)」だった。前半部分は「詩経」の「大雅?文王篇」からの引用で、「維新」とは「維(こ)れ、新たなり」と言うことだ。つまり、「周は古い國(guó)だが、受ける天命は常に更新されている」ということだ。

このテーマは私が作成したものだが、直接に參考にしたのは、思想史などの研究で大きな貢獻(xiàn)をされた銭穆先生(1895-1990年)による「中國(guó)文化が人類の未來に貢獻(xiàn)できうること」という文章だ。この文章は銭先生の最後の談話を整理したもので、短いが非常に重要なテーマを扱っている。銭先生は人生の最終段階で「天人合一」、つまり「宇宙や環(huán)境と人は切り離すことができない」が中國(guó)の最も重要な哲學(xué)思想であり、これからの人類に貢獻(xiàn)する可能性のある重要な思想だとの考えを示した。

「両岸人文対話」には、臺(tái)灣の學(xué)者だけでなく、コロンビア大學(xué)やプリンストン大學(xué)の教授も參加してきた。そして、これまでに北京、臺(tái)北、杭州、宜蘭、長(zhǎng)沙、香港、桂林、梅州などで11回行開催された。直近では2022年に北京と臺(tái)北を結(jié)んでオンライン方式で開催した。大陸側(cè)の參加者はいつも、臺(tái)灣學(xué)界の友人を目にして中華文化について議論するたびに、言葉にできないほど強(qiáng)い喜びを感じる。

中國(guó)蕓術(shù)研究院中國(guó)文化研究所の劉夢(mèng)渓所長(zhǎng)は2018年12月、私に「人類は21世紀(jì)に和解に向かうことができるだろうか?」というテーマで、中國(guó)蕓術(shù)研究院蕓術(shù)?人文高等研究院で講演をするように依頼した。

和解に向かうことは全人類の共通の願(yuàn)いであるだけでなく、大きな流れでもあるはずだ。では、中華文化は和解のためにどのような思想を提供できるのだろうか。

私は講演で、古くは孔子(紀(jì)元前552年頃-同479年)の「和而不同」、新しいものでは費(fèi)孝通先生(1910-2005年)の「美美與共、天下大同」など、さまざまな語句を使って解説した。「和而不同(和して同ぜず)」とは、「相手に屈して自らの信念をみだりに曲げることはないが、かといって爭(zhēng)うのではなく、互いに安寧に共存する」ということだ?!该烂琅c共、天下大同」は「それぞれが素晴らしい理想を追求しつつ他者の理想を尊重すれば、世界には調(diào)和がもたらされる」ということだ。

私が言いたかったのは、中華文化における異質(zhì)な他者との共存の仕方だ。「大同」の考えには、和解に向かい、運(yùn)命共同體に向かう豊かな思想の源が含まれてている。この思想は過去から現(xiàn)在まで一貫している、中國(guó)人の文化の精神と言える。

和解とは何か。過去の恨みを捨て、敵を友に変え、大局を顧み、手を握って和睦することだ。そして再會(huì)して微笑んで、恩讐(おんしゅう)を忘れることだ。和解を目指すたゆまぬ努力、妥協(xié)と譲歩、寛容と理解、忍耐、さらには解決策を見出せなくても現(xiàn)狀を維持して紛爭(zhēng)を棚上げし、リスクをコントロールし、衝突を低減すること。これらすべてが和解に向かう良策だ。

中華文化は、人類が和解へと向かう道を照らすともしびにすることができる。私はそう確信している。(構(gòu)成/如月隼人



※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰屬します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜