トルコ建國100年とバレーボール=アジアと歐州のはざまで存在感―獨自の仲介外交を展開

長田浩一    2023年11月8日(水) 7時30分

拡大

ロシアのウクライナ侵攻開始後、存在感を増している國と言えば、トルコを挙げる人が多いだろう。寫真はトルコ。

ロシアウクライナ侵攻開始後、存在感を増している國と言えば、トルコを挙げる人が多いだろう。両當事國と一定の関係を維持している近隣國として、レジェプ?タイップ?エルドアン大統(tǒng)領を中心に獨自の仲介外交を展開したのはご承知の通り。同大統(tǒng)領は、今回のパレスチナ危機でも仲介に意欲を示した。そのトルコは、ケマル?アタチュルクによる共和國の建設から今年で100年になる。その節(jié)目の年に、トルコ國民を熱狂させる出來事が起きた。女子バレーボールチームの歐州選手権での優(yōu)勝だ。

歐州選手権で初優(yōu)勝

トルコのナンバーワンスポーツと言えば、ご多分に漏れずサッカー。元日本代表の長友佑都選手が2018~20年にイスタンブールの名門ガラタサライに所屬しており、熱狂的な応援風景が日本のテレビでも紹介された。トルコ代表チーム(男子)が02年の日韓ワールドカップ(W杯)の決勝トーナメント1回戦で日本を破り、最終的に3位に入ったことを記憶している方も多いだろう。

ところが、トルコがW杯に出場したのは日韓大會が最後で、その後はすべて歐州予選で敗退。W杯に次ぐ重要タイトルである歐州選手権でも、08年大會で3位になった以外は目立った成績を殘していない。また、ガラタサライのような単獨チームも、歐州チャンピオンズリーグなどで西歐の強豪チームの軍門に下ることが多く、同國のファンは歯がゆい思いをしていたに違いない。

そんなトルコ國民の鬱憤を一気に晴らしたのが、女子バレーの代表チームだ。8月から9月初めにかけてベルギーの首都ブリュッセルで開催された歐州選手権で、見事初優(yōu)勝を飾ったのだ。表彰式の模様をYouTubeで見たが、客席はトルコ國旗の色である深紅に染まり、多くの選手、観客が泣きながら國歌を斉唱していた。どの顔も「ついにヨーロッパで一番になった」という喜びに満ち溢れていた。トルコ國內でも大騒ぎになったことは想像に難くない。

先日、日本記者クラブで「トルコ―建國100年の自畫像」と題して記者會見した內藤正典同志社大學大學院教授によると、「この優(yōu)勝のインパクトは絶大」だという。ご承知のように、トルコは1987年に歐州連合(EU)の前身である歐州共同體(EC)に加盟申請したが、30年以上たった現(xiàn)在でも加盟を認められていない。人権や宗教をめぐる対立や、ギリシャ、キプロスの反対がその背景にあると言われるが、トルコ國民の自尊心を傷つけていることは間違いない。そのEUの本部のあるブリュッセル―いわば歐州の首都―でトルコの女子チームがEUの加盟國を次々に下して優(yōu)勝した事実は、同國にとって、スポーツの枠を超えて意味のある出來事だったようだ。

「個人の生き方に口出しするな」

ところで、トルコは言うまでもなくイスラム教徒が多數(shù)を占める國。「保守的な社會なので、今まで女性のそうした活躍を認めようとしなかった」(同教授)面があるという。イスラム圏では、肌を露出させないユニフォームを著用させたり、頭を覆うヒジャブをかぶるよう求めたりするなど、女子スポーツ選手に様々な制約が課せられることが多いが、比較的開放的と思われるトルコでも、一部に冷ややかな視線があったようだ。

しかし今回の代表チームが著用していたのは、タンクトップにショートパンツという他國と同様に肌を露出させたユニフォーム。ヒジャブの選手は一人もいない。それだけではない。両腕いっぱいにタトゥーを施したキューバからの帰化選手や、性的マイノリティーであることを公言している選手もいた。このため、そんな選手がいるのはトルコ人の恥だといったネット上の書き込みもあった。しかし內藤教授によると、これについて記者団から質問されたエルドアン大統(tǒng)領は、「個人の生き方について他人が口出しすることは認められない」と、そうした批判は適切ではないとする見解を示したという。

イスラム保守派と見られている同大統(tǒng)領のこの発言は意外感を持って受け止められたようで、英國BBCなどは「エルドアンがLGBTQ(性的少數(shù)者など)を擁護した」と報じたらしいが、それは違う。しかし「擁護はしていないが、個人の內面を詮索するのはやめろとイスラム保守派に言ったことは事実」(同教授)。この発言を機にネット上の選手批判は靜まったという。

保守主義を押し付けず分斷回避

このように國內の分斷を回避するやり方は、今回に限らずエルドアン大統(tǒng)領の一貫したスタイルのようだ。オスマン帝國が第一次世界大戦で敗れて國家存亡の危機に立った中、ケマル?アタチュルクがギリシャなどの侵攻を撃退して宗教とは無縁の世俗國家トルコ共和國を建國してから100年。歴代政権は宗教色を排した政権運営に努めてきたが、近年は社會にイスラム回帰の空気が強まり、イスラム主義政黨のトップであるエルドアン氏が過去20年間政権を維持してきた。今年5月には大統(tǒng)領に再選され、同氏の統(tǒng)治はさらに5年間続く見込みだ。

同大統(tǒng)領の政権運営に対しては、歐米諸國から「強権的」などの批判が絶えない。しかし、內藤教授によると、イスラム保守主義を強制せず、國民の分斷を回避しながら発展を図るのがエルドアン流なのだという。先のバレーボール選手に関する発言はその典型だ。それが一定の支持を得ているからこそ、長期政権が維持されているのだろう。もちろんトルコにもクルド人問題やインフレなど解決すべき課題は山積している。エルドアン氏がそれらの難問をどう処理していくか、注目したい。

チャンスとリスクが相互作用する地域

ところで、トルコはヨーロッパなのか、アジアなのか。前述のようにトルコはEUに加盟申請しているし、スポーツの競技団體は歐州連盟に所屬している。何より、北大西洋條約機構(NATO)の重要メンバーである點を踏まえると、政治的には歐州の一員と言いたくなる。

しかし、ボスポラス?ダーダネルス両海峽が歐州とアジアの境界だとすると、トルコ領土のうち歐州とみなされるのは5%以下。國土の大半を占めるアナトリア半島は「小アジア(Asia Minor)」と呼ばれており、地理的にはアジア。社會?文化的には雙方の色彩を兼ね備えており、「東西文明の十字路」と呼ぶのにこれほどふさわしい國はない。

それだけではない。北は黒海を挾んでロシア、ウクライナと対峙しているし(ロシアが固有の領土のように主張しているクリミア半島は、18世紀まではオスマン帝國が支配していた)、東ではイラン、南ではイラク、シリアと國境を接し、そのすぐ南には中東紛爭の主役イスラエルと、アラブの盟主で大産油國であるサウジアラビアが控える。過去はもちろん、現(xiàn)在でも戦爭や衝突が繰り返されている地域の真ん中という、地政學上きわめて重要なロケーションにある國だ。

ティム?マーシャル「恐怖の地政學」(2016年)によると、トルコ外務省のウェブページには「トルコを中心とするアフロ?ユーラシアの地形は、チャンスとリスクが最も激しく相互作用する場所だ」という一文があるという。今はリスクが圧倒的だが、情勢が落ち著けばチャンスに変わってくるだろう。私たちはこれまで以上に、この國に関心を持つ方がよさそうだ。

■筆者プロフィール:長田浩一

1979年時事通信社入社。チューリヒ、フランクフルト特派員、経済部長などを歴任。現(xiàn)在は文章を寄稿したり、地元自治體の市民大學で講師を務めたりの毎日。趣味はサッカー観戦、60歳で始めたジャズピアノ。中國との縁は深くはないが、初めて足を踏み入れた外國の地は北京空港でした。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜