中國(guó)政府がスマホ向けメッセージアプリ規(guī)制を発表、クローズドSNSにも言論検閲

Record China    2014年8月11日(月) 21時(shí)10分

拡大

7日、中國(guó)政府はスマホ向けメッセージアプリを念頭に置いた規(guī)制を公布、即日施行した。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2014年8月7日、中國(guó)政府はスマホ向けメッセージアプリを念頭に置いた規(guī)制を公布、即日施行した。

その他の寫真

ツイッター型のオープンなSNSであるウェイボー(微博)に続き、LINE型のクローズなSNSであるWechat(微信)などのメッセージアプリの検閲も本格化させた意味合いがある。

■メッセージツール?公衆(zhòng)情報(bào)サービスの発展管理暫定規(guī)定

新華社を通じて発表された規(guī)定は「即時(shí)通信工具公衆(zhòng)信息服務(wù)発展管理暫行規(guī)定」という名稱。日本語(yǔ)訳すると「メッセージツール?公衆(zhòng)情報(bào)サービスの発展管理暫定規(guī)定」となる。

「メッセージツール?公衆(zhòng)情報(bào)サービス」と中黒が入っているのがミソ。メッセージツール(スマホ向けメッセージアプリを念頭に置いた用語(yǔ)だが、スマホに限定していないので字面をよむ限りパソコン限定のサービスも対象になりそうだ)を提供している企業(yè)だけではなく、そのサービス上で展開される公衆(zhòng)アカウント(企業(yè)アカウントなど多數(shù)のユーザーに情報(bào)を提供するもの)に対する規(guī)制も含まれているのだ。

▼具體的な規(guī)制は以下のとおり

?メッセージツール提供者も公衆(zhòng)アカウント提供者も関連の資格を取得するべし(具體的な規(guī)定はなし)。

?メッセージツール提供者は違法書き込み?不良書き込み削除の通報(bào)に対応する専屬スタッフを配置せよ

?メッセージツール登録は実名制必須。ただし他のユーザーに対して実名を公開するかどうかはユーザーが選択する。

?登録時(shí)には「法律法規(guī)、社會(huì)主義制度、國(guó)家利益、公民の合法的権益、公共秩序、社會(huì)道徳、情報(bào)の真実性の遵守」という「七つの守るべき一線」の遵守をユーザーに同意させる

?公衆(zhòng)アカウントの登録にあたっては審査を?qū)g施し、その內(nèi)容は當(dāng)局に報(bào)告すること

?報(bào)道機(jī)関資格を持つ企業(yè)の公衆(zhòng)アカウントはニュースの掲載を許可。ネットニュース資格を持つ企業(yè)は転載のみ可。その他の公衆(zhòng)アカウントは許可がなければニュースの掲載、転載はできない。

?メッセージツール提供者はニュース掲載資格を持つ公衆(zhòng)アカウントになんらかのマークをつけるべきである。

■ウェイボー規(guī)制からWechat規(guī)制へ

「民草に愛される、古き良き中國(guó)共産黨の復(fù)活」がテーマの習(xí)近平體制。ネット対策では政府批判的な言論を封じ込み、政府を支持するネット世論のムードを作ることが課題だ。

まず目を付けられたのがツイッター型のSNS、ウェイボー(微博)。基本的に不特定多數(shù)に向けて情報(bào)を発信するオープンなSNSなので情報(bào)が拡散しやすい。當(dāng)局は「大V」と呼ばれるオピニオンリーダーを続々と逮捕、殘った人々も身の安全を守るために発言を控えるようになった。運(yùn)営企業(yè)も問題ありそうなつぶやきをごっそり削除した。

政府の検閲もあってウェイボーが勢(shì)いを失う中、勢(shì)力を拡大しているのがLINE型のSNSだ。最大手はテンセントのWechat(微信)?;镜膜摔弦粚澮护违偿撺濂衰暴`ションツールだが、多數(shù)に向けて発信できる公衆(zhòng)アカウントや簡(jiǎn)易SNS機(jī)能を通じて情報(bào)を拡散することができる。クローズドなSNSなので拡散力は低いが、その分目につきにくく規(guī)制が困難だ。

今回の規(guī)定では、公衆(zhòng)アカウントの情報(bào)発信を規(guī)制し、事業(yè)者に問題情報(bào)削除の専屬スタッフ配置を義務(wù)づけている。クローズドなSNSの検閲が本格化することを示す規(guī)定だと言えるだろう。

■外資系への影響は?

今回の規(guī)制は基本的に中國(guó)國(guó)內(nèi)向け、とりわけ最大手のWechatに対するものと言えよう。

LINEやカカオトークなどの海外サービスは一切のアナウンスなしにシャットアウトされている。ロイターによると、規(guī)制から1カ月が過ぎた今になって、中國(guó)政府は「テロ対策で遮斷した」と韓國(guó)政府に説明したという。今さら外資系排除の施策など不必要ではという気もするのだが、今回の規(guī)定で中國(guó)市場(chǎng)進(jìn)出のハードルが上がったことは間違いない。実名の確認(rèn)手続き、検閲用の専門スタッフなどコストがかかる條件が山積みとなったからだ。

まあ中國(guó)市場(chǎng)におけるWechatの支配はすでに盤石で、今さら挑戦する外資系企業(yè)など出てこないかもしれないが。

◆筆者プロフィール:高口康太(たかぐち?こうた)

翻訳家、ライター。豊富な中國(guó)経験を活かし、海外の視點(diǎn)ではなく中國(guó)の論理を理解した上でその問題點(diǎn)を浮き上がらせることに定評(píng)がある。獨(dú)自の切り口で中國(guó)と新興國(guó)を読むニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運(yùn)営。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜