拡大
17日、新華網(wǎng)は記事「日中貿(mào)易の回復(fù)にはまだ時間が必要」を掲載した。各種経済統(tǒng)計を見るに日中貿(mào)易の低迷はまだ続いている。日中関係の悪化以上に中國のコスト上昇が響いているという。寫真は天津港。
(1 / 2 枚)
2014年8月17日、新華網(wǎng)は記事「日中貿(mào)易の回復(fù)にはまだ時間が必要」を掲載した。
【その他の寫真】
9月はじめ、年に一度のアジア製造業(yè)商談會が開催される。イベントの主催者、日中製造業(yè)B2Bビジネスプラットフォームを展開する工場網(wǎng)によると、參加企業(yè)數(shù)は500社あまりと例年並みだが、いつもなら上半期には終わる申し込みが8月までずれ込むなどその熱意は大きく下がっている。
熱意の低下も不思議な話ではない。各種経済統(tǒng)計を見るに日中貿(mào)易の低迷はまだ続いている。今年上半期の日本企業(yè)による対中投資は前年比50%弱の減少となった。中國商務(wù)部研究院國際市場研究部の白明(バイ?ミン)副主任によると、日中対立の影響もさることながら中國のコスト上昇が最大の要因。労働集約型産業(yè)を中心に東南アジアシフトが加速している。日本企業(yè)の対中投資減少が鮮明になったが、中韓自由貿(mào)易協(xié)定(FTA)交渉の加速や獨(dú)中貿(mào)易の過熱によって中國側(cè)の“痛み”はある程度緩和されていると分析した。
また輸出統(tǒng)計を見ると、7月期の対日輸出は前月比3.9%増、他地域を大きく下回る伸び率にとどまった。(翻訳?編集/KT)
Record China
2014/8/16
Record China
2014/8/18
Record China
2014/7/31
Record China
2014/7/23
Record China
2014/7/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る