中國(guó)のGDPはすでに日本の4倍なのに、日本はなぜ不服なのか―中國(guó)専門(mén)家

Record China    2024年2月10日(土) 7時(shí)0分

拡大

8日、中國(guó)の政治學(xué)者、金燦栄氏が自身のSNSアカウント上に「中國(guó)のGDPはすでに日本の4倍なのに、どうして日本は中國(guó)を認(rèn)めようとしないのか」について論じた動(dòng)畫(huà)を掲載した。寫(xiě)真は天安門(mén)広場(chǎng)。

2024年2月8日、中國(guó)の政治學(xué)者で中國(guó)人民大學(xué)國(guó)際関係學(xué)院副院長(zhǎng)の金燦栄(ジン?ファンロン)氏が自身のSNSアカウント上に「中國(guó)のGDPはすでに日本の4倍なのに、どうして日本は中國(guó)を認(rèn)めようとしないのか」について論じた動(dòng)畫(huà)を掲載した。

動(dòng)畫(huà)の中で金氏は、昨年の日中関係が総じて良好ではないと言うべきだったと指摘。政治的には両國(guó)首脳が多國(guó)間會(huì)議の中で簡(jiǎn)単な立ち話(huà)をする程度にとどまって相互訪問(wèn)がなく、淡々と時(shí)が過(guò)ぎていったとし、経済や貿(mào)易においては日本資本による中國(guó)からの撤退が比較的目立つという複雑な変化があったとする一方、「これは日本資本の競(jìng)爭(zhēng)力低下が主因であり、政治とはあまり大きな関係がない」と評(píng)した。

また、日本と「第三者」によるアクションが比較的多くなっており、その例が中國(guó)と南シナ海問(wèn)題で爭(zhēng)っているフィリピンへの支援だと主張。また、臺(tái)灣問(wèn)題でも日本は「第三者」と共にあくどい動(dòng)きを見(jiàn)せたとし、2國(guó)間関係の冷淡さ、経済?貿(mào)易関係の冷え込み、「第三者」との関係を総合した上で「2023年の日中関係は良好ではなかった」との判斷を下したと説明した。

金氏はその上で、「今や中國(guó)の実力は日本を上回っているにもかかわらず日本はなおも認(rèn)めようとしない。これにはまだ一定の時(shí)間がかかるだろう」と予測(cè)。かつての日英同盟や日獨(dú)伊三國(guó)同盟、そして現(xiàn)在の米國(guó)との関係など、歴史を鑑みれば日本は「強(qiáng)いものに服従する」傾向があるとし、「日本に中國(guó)を認(rèn)めさせるには、やはり中國(guó)が米國(guó)を打ち負(fù)かして米國(guó)を超えることが必要だ。中國(guó)のGDPが米國(guó)の2倍になればいいだろう」と論じた。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見(jiàn)解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜