防衛(wèi)裝備庁の新設(shè)計畫、武器輸出を急ぐ安倍政権が目指す「普通の國」―中國メディア

Record China    2014年8月20日(水) 11時26分

拡大

19日、安倍政権が4月に「武器輸出三原則」に代わる「防衛(wèi)裝備移転三原則」を打ち出してからまだ數(shù)カ月だが、日本は武器輸出の面ですでに「目覚ましく進展」している。寫真は國會議事堂。

(1 / 2 枚)

2014年8月19日、安倍政権が4月に「武器輸出三原則」に代わる「防衛(wèi)裝備移転三原則」を打ち出してからまだ數(shù)カ月だが、日本は武器輸出の面ですでに「目覚ましく進展」している。安倍首相の7月のオーストラリア訪問で両國は日本の「そうりゅう」型潛水艦技術(shù)をオーストラリアに輸出する?yún)f(xié)定を締結(jié)した。7月17日には日本の國家安全保障會議が米企業(yè)へのミサイル部品輸出と、戦闘機のミサイル技術(shù)の英國との共同研究を承認した。飛行艇「US-2」のインドへの輸出を推し進めるため、日本は専門の協(xié)議チームを立ち上げており、今年9月のモディ首相訪日時に具體的成果を上げる計畫だ。環(huán)球時報が伝えた。

その他の寫真

韓國「アジア経済」は18日付で、安倍政権は日本の武器輸出の窓口となる「防衛(wèi)裝備庁」を2015年に新設(shè)する計畫であり、日本の武器輸出の動きはさらに加速する可能性があると報じた。

中國社會科學(xué)院日本研究所の盧昊(ルー?ハオ)氏は環(huán)球時報の取材に「日本が武器裝備輸出をこれほど慌ただしく推進するのは、主に鉄を熱いうちに打って、『既成事実』をつくり、法整備から現(xiàn)実的成果への転換の突破口を急いで求めるためだ。日本にとっては『戦える國』になるとの目標(biāo)と同様、『武器を輸出できる國』になるのも『普通の國』になろうとするうえでの重要な一歩だ」と指摘した。

この急進的なやり方には日本國內(nèi)でも批判の聲が少なからず上がっている。日本紙の報道によると、古賀誠?元自民黨幹事長は政府が武器輸出を推し進めていることを公に批判。「平和を誇りとする國にとって、計り知れない影響をもたらす」と述べた。古賀氏は「防衛(wèi)相や政府高官が武器輸出を推し進めるのは、川の流れが堰を切るようなもので、収拾がつかなくなる。彼らが何をしているのか理解できない。平和國家を目指してきた國として、実に殘念だ」と述べた。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/NA?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜