中國高速鉄道の靜音車両、ハイテクかと思いきや「超人工的」だった―香港メディア

Record China    2024年3月2日(土) 14時0分

拡大

29日、香港メディア?香港01は、中國國內(nèi)の高速鉄道に導(dǎo)入した「靜音車両」について、利用したネットユーザーの間で議論が起きていることを報じた。寫真は中國高速鉄道の靜音車両。

2024年2月29日、香港メディア?香港01は、中國國內(nèi)の高速鉄道に導(dǎo)入した「靜音車両」について、利用したネットユーザーの間で議論が起きていることを報じた。

記事は、公共交通機関を利用した際に大聲で叫んだり、スマートフォンの大きな音が流れたりしない靜かな環(huán)境を求める人は多いとした上で、中國の一部高速鉄道路線で「靜音車両」が出現(xiàn)したと紹介。北京―広州、北京―ハルビン線など主要路線に設(shè)定された「靜音車両」はアプリを通じて座席予約が可能で、追加料金なしで利用できる一方、7歳までの子連れは利用できないと説明した。

そして、「靜音車両」に乗車するとまずスマホなどの電子機器をマナーモードに設(shè)定するよう注意喚起されると伝えるとともに、実際に體験したネットユーザーによる「特殊な吸音材を使うなどハイテクを駆使して靜音環(huán)境を?qū)g現(xiàn)するのかと思っていたが、完全に人手による靜音化だった。簡単に言えば、誰かが話せば乗務(wù)員がやって來て黙らせるってこと」という感想を紹介した。また、ほかの體験者からも「友人と小さな聲で話しただけなのにすぐさま乗務(wù)員が來て止められた。結(jié)局5時間車內(nèi)で黙って座る羽目になった」「ひそひそ話していたのに乗務(wù)員に注意された」との聲が出ており、乗務(wù)員が「まるで試験監(jiān)督のようだ」という冗談交じりのコメントも見られたと伝えている。

記事は「靜音車両」の存在について「電話に出たい時はどうするのか。居眠りしていびきをかいてしまったらどうするのか」「子連れ専用車両をつくればいいだけの話」という否定的な意見が聞かれるとする一方で、「社會の発展に伴い、移動の質(zhì)を求める聲も強まっており、靜音車両の登場は多くの利用客の期待に応えた」という報道も見られると紹介。今後、車両內(nèi)の「靜音」をどのように実現(xiàn)すべきなのか、どうして「靜音車両」に期待を寄せる人がいるのか、その背後に存在する社會の意識変化といった點について、真剣に考える価値がありそうだと評した。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜