拡大
18日、韓國メディア?韓國経済は、日本と韓國で同時期に建設(shè)された美術(shù)館の現(xiàn)在に大きな相違があることを指摘する記事を掲載した。寫真は釜山市立美術(shù)館。
(1 / 2 枚)
2024年4月18日、韓國メディア?韓國経済は、日本と韓國で同時期に建設(shè)された美術(shù)館の現(xiàn)在に大きな相違があることを指摘する記事を掲載した。
【その他の寫真】
「日本は20年経っても問題なし、韓國は雨が降ると天井から水がポタポタ」と題した記事によると、1998年に韓國第2の都市?釜山にオープンした釜山市立美術(shù)館は老朽化が激しく、今年、市が430億ウォン(約48億円)を投じる大々的なリノベーションに入った。日本第2の都市?大阪にある國立國際美術(shù)館は現(xiàn)在地に04年に移転された。釜山市立美術(shù)館とほぼ同時期に建てられたものだが、今も新しい建物のような姿を保っているとして、「20年ほどたった現(xiàn)在、両美術(shù)館の姿は全く異なる」と記事は指摘。「同じ歳月を経ながら違いを生んだ分岐點は何だったのか」と分析している。
専門家らは「文化蕓術(shù)事業(yè)に対する哲學(xué)の不在」「何のための美術(shù)館で、どう運営すべきかを熟慮せず『とりあえず建ててみよう』とする形式主義的なやり方のまん延」を指摘する。ソウル?サビナ美術(shù)館のイ?ミョンオク館長は「立派な建物に絵を飾れば美術(shù)館だというものではない。損傷しやすい蕓術(shù)作品を保管する場所にふさわしい維持?補修の機能を備えて管理しなければならない」と話している。
しかし、これまでの釜山市と美術(shù)館の運営形態(tài)は「拙速」と言えるものだったという。8年前から雨漏りが指摘されていながら措置が甘く、昨年には無資格業(yè)者に防水工事を任せたうえ工事監(jiān)督業(yè)務(wù)も怠っていたことが明らかになった。溫度?濕度の調(diào)整機能が作動せず作品を駄目にしたこともあるという。市が雨漏り対策予算を十分に反映させていなかったとも指摘される。釜山市立美術(shù)館はアーティスト、所蔵者、國公立美術(shù)館の間で「作品貸與忌避」の対象となっていたという。
昨年は村上隆の個展が開催されたが、5カ月間を予定していた展示は途中で切り上げとなった。濕度の維持というアーティスト側(cè)の要求に応じることができなかったためだという。これには「國際的な恥」との批判が殺到した。
この記事に、韓國のネットユーザーからは「やれやれ。これじゃ日本のことを悪くなんて言えないね」「悪口ばかり言ってないで少しは日本に學(xué)ぼうよ」「反日だ何だと叫んで正義のふりをする前に、自分自身を省みよう」「メイドインジャパンは確かにすばらしい。長いスパンで見ると、認めるしかなくなる」「見た目だけは立派、中はがらんどうの大韓民國」「三豊百貨店と聖水大橋(崩落、崩壊事故があった)の國だから」「作業(yè)員の水準、工事の完成度、監(jiān)督者の清廉度、どれも日本とは比較にならない。外見だけそれらしく、內(nèi)容は日本に決して追いつけない」などのコメントが寄せられている。(翻訳?編集/麻江)
Record Korea
2024/4/17
Record Korea
2023/5/3
Record China
2021/5/9
Record China
2021/1/28
Record China
2019/2/2
Record China
2018/10/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る