中國で苦戦のユニクロ、店舗の數(shù)ではなく質(zhì)を重視、eコマース強化へ―中國メディア

Record China    2024年7月22日(月) 9時0分

拡大

中國メディアの金融界は20日、衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが発表した2024年8月期の第3四半期決算(23年9月~24年5月、國際會計基準)について取り上げた。

中國メディアの金融界は20日、衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが発表した2024年8月期の第3四半期決算(23年9月~24年5月、國際會計基準)について取り上げた。

記事はまず、同社の売上高は前年同期比10.4%増の2兆3665億円、営業(yè)利益が同21.5%増の4018億円と好調(diào)だったものの、中國大陸と香港が下期は減収減益(現(xiàn)地通貨ベース)となり「全體の上向き基調(diào)とは対照的だ」と伝えた。

そして、苦戦の原因について、中國大陸?香港?臺灣で構(gòu)成する「グレーターチャイナ」の潘寧CEOが「內(nèi)外要因の組み合わせがこの狀況を招いた」と指摘したことに觸れた。

潘氏によると、外部要因としては、消費者の買い物意欲を阻害する悪天候やショッピングモール間の競爭激化による客流の分化などが挙げられる。內(nèi)部要因は主に、商品構(gòu)成が不十分で、さまざまな地域の消費者のニーズに応えられなかったことだ。

こうした課題に直面し、中國での出店戦略を見直し、將來的には店舗の數(shù)よりも質(zhì)を重視する。今後3年間で毎年約50店舗の閉店と改裝を行い、レイアウトの最適化により1店舗あたりの効果と利益を改善し、改裝店舗の売上高を少なくとも1.5倍に増やす。上海広州などの旗艦店の改裝と同時に、重慶成都などの潛在市場でも新たな旗艦店をオープンする。

また集客力強化のため、eコマース(電子商取引)への投資を増やし、微信(ウィーチャット)や抖音(ドウイン)でのソーシャルコマースにより売上高全體に占めるeコマースの割合を30%に高める。(翻訳?編集/柳川)

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜