拡大
中國(guó)政府は結(jié)婚手続きについての法改正を進(jìn)めている。大きな改正點(diǎn)の一つに、戸籍を記載した「戸口簿」の提示が不要になることで、結(jié)婚観が変化する可能性があるという。寫真は中國(guó)の身分証、結(jié)婚証書、戸口簿。
中國(guó)ではこのほど「結(jié)婚登記(結(jié)婚登録)條例」の改正案が「意見募集稿」として発表された。主要な改正點(diǎn)は結(jié)婚と離婚の登記に戸口簿(戸籍簿)が不要になることや登記地域管轄の廃止などだ。経済金融情報(bào)サイトの証券之星が掲載した記事によれば、中國(guó)では「結(jié)婚登記條例」の改正は、手続きの利便化だけでなく、結(jié)婚観の変化をもたらす可能性があるとして、注目されている。なお、中國(guó)では全國(guó)法でも「條例」の名稱が使われる場(chǎng)合があり、「結(jié)婚登記條例」も全國(guó)法だ。戸口簿とは、行政側(cè)の戸籍記録と同じ內(nèi)容が記載された?jī)?cè)子で、通常は世帯ごとに1通を保管している。日本ならば戸籍謄本などの提出が求められる手続きでは、この戸口簿を提示することになる。
これまで、結(jié)婚登記をしようとするカップルは、戸口簿の提示が求められることに、不便さや不合理さを感じることがあった。中國(guó)では自らの身分を証明するカードである身分証が発行されているからだ。身分証を発行するのは公安局(警察)であり、取得や保持は義務(wù)ではないが、宿泊施設(shè)や長(zhǎng)距離交通機(jī)関の利用、各種手続きに必要な場(chǎng)合が多いので、多くの人は取得している。
また、中央政府民生部は2012年に、婚姻登記情報(bào)の全國(guó)ネットワーク化とオンライン審査を?qū)g現(xiàn)すると発表した。実現(xiàn)すれば、技術(shù)上の問題として結(jié)婚登記に際しての戸口簿の審査は廃止が可能になる。中國(guó)政府が結(jié)婚登記についてのこのような改革を進(jìn)めて行けば、結(jié)婚登記の手続きは簡(jiǎn)素化されることになる。
しかし、現(xiàn)在進(jìn)行中の結(jié)婚登記の規(guī)則改正は、婚姻手続きの利便化だけでなく、婚姻についての意識(shí)改革を促進(jìn)するとの見方がある。中國(guó)では、中華人民共和國(guó)の成立の翌年の1950年に施行された婚姻法で、結(jié)婚は「男女雙方の完全に自由な意志のみに基づく」と明記された。しかし実際には、通常は世帯主が保管する戸口簿の提示が求められることが、若い世代の結(jié)婚に親が干渉することに繋がっているとの指摘があった。また、配偶者を失った高齢者が再婚を望む場(chǎng)合も、戸口簿を保管する息子や娘が「妨害」する場(chǎng)合もある。
また、中國(guó)には、日本の「結(jié)納」に相當(dāng)する「彩禮」という風(fēng)習(xí)があり、古い考え方を持つ親や高齢の親族が、膨大な額の彩禮を求めて結(jié)婚を望む若者が経済面や精神面で苦しむことがある。結(jié)婚の手続きで戸口簿を提示する必要がなくなれば、「家族や親族の反対を押し切っての結(jié)婚」がしやすくなることは、間違いない。
証券之星が掲載した記事によると、「結(jié)婚登記條例」の改正を紹介する報(bào)道には、「若い人が戸口簿を持っていなくても勝手に結(jié)婚できるようになったらどうなるのか」といった危懼のコメントも寄せられている。記事は、このような懸念こそ、「結(jié)婚には家族のチェックが必要」という考え方の根強(qiáng)さの反映と指摘。「結(jié)婚登記條例」の改正は、このような結(jié)婚の自由に干渉する社會(huì)習(xí)慣を打破しようとするものと論じた。
現(xiàn)時(shí)點(diǎn)では、「結(jié)婚登記條例」の改正は、「意見募集稿」が発表された段階だ。中國(guó)では法律の改正時(shí)などに「意見募集稿」が発表されることが珍しくない。社會(huì)の各界から広く意見を求めて參考にするための作業(yè)で、「意見募集稿」が修正されることもある。
証券之星の記事は、いかなる改革にも論爭(zhēng)と懸念が伴うとして、「結(jié)婚登記條例」の「意見募集稿」についても、改正がもたらす利便性と進(jìn)歩性を見出すと同時(shí)に、出現(xiàn)の可能性がある問題や課題についても注目せねばならないと指摘。ただし、結(jié)婚については自由と平等の価値観を積極的に提唱すべきであり、より多くの人に、結(jié)婚とは個(gè)人の問題であり、自らが選択し、それに応じた責(zé)任を負(fù)うべき問題だと認(rèn)識(shí)してもらうべきと論じた。 (翻訳?編集/如月隼人)
Record China
2024/8/17
Record China
2024/8/17
Record China
2024/8/16
Record China
2024/8/16
Record China
2024/8/16
Record China
2024/8/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る