拡大
22日、獨ドイチェ?ヴェレは、若者の失業(yè)率が高止まりしている中國で「爛尾娃」(ランウェイワー)という新たな流行語が出現(xiàn)したと報じた。
(1 / 2 枚)
2024年8月22日、獨國際放送局ドイチェ?ヴェレの中國語版サイトは、若者の失業(yè)率が高止まりしている中國で「爛尾娃」(ランウェイワー)という新たな流行語が出現(xiàn)したと報じた。
【その他の寫真】
記事は、中國で20年に始まった不動産危機(jī)以降、未完成のまま工事が止まった高層マンションが大量に発生し「爛尾樓」(ランウェイロウ)と呼ばれて流行語になったと紹介。そして今、就職難の中で就職先が見つからないまま大學(xué)を卒業(yè)し、親のすねをかじらざるを得ない若者を「爛尾娃」という新たな流行語が誕生したと伝えた。
そして、中國政府が発表した今年7月の16?24歳の失業(yè)率(在學(xué)生を除く)が17.1%にまで上昇した一方、今夏に大學(xué)を卒業(yè)した人は1179萬人に上っていることから、相當(dāng)數(shù)の「爛尾娃」が出現(xiàn)していることを紹介した。
その上で、社會學(xué)が専門の周韻(ジョウ?ユン)米ミシガン大學(xué)助教が「かつて大學(xué)の學(xué)歴はより良い就職や明るい前途、社會の上層に行けるチャンス、よりよい生活のチャンスになった。しかし、今や多くの中國の大學(xué)生にとって、そのアドバンテージは遠(yuǎn)く霞んでしまった」と評したことを伝えた。
記事は、就職できずに故郷に帰り、両親の年金や預(yù)金で生活している若者を「フルタイム子女」と稱した上で、學(xué)部卒だけでなく修士號や博士號を取得した人材も「フルタイム子女」の波に飲まれていると指摘。北京市にある中國外交學(xué)院で修士號を取得した27歳の男性が、就職活動中に給與レベルが想定より低いことに気づいて就職を斷念し、博士課程に進(jìn)んで狀況の改善を待つことにしたと語ったことを紹介した。
さらに、湖北中醫(yī)薬大學(xué)を卒業(yè)した女性が國有企業(yè)で販売を擔(dān)當(dāng)するも、職場環(huán)境の悪さと、1日12時間労働で賃金が1200円程度という劣悪な待遇に耐えかねて、わずか1カ月で退職したエピソードも紹介。この女性が「本當(dāng)は品質(zhì)検査や研究員の仕事をしたかったが、130件以上の求人に応募して返事があったのはほぼ、販売かECの仕事だった」と嘆いたことを伝えている。(編集?翻訳/川尻)
Record China
2024/8/23
Record China
2024/8/23
Record Korea
2024/8/23
Record China
2024/8/23
Record Korea
2024/8/23
華流
2024/8/22
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る