改革派大統(tǒng)領(lǐng)誕生のイラン、10年內(nèi)に大変動(dòng)か=「厳格な宗教國家」とは程遠(yuǎn)い一面も

長田浩一    2024年9月10日(火) 7時(shí)30分

拡大

米國やイスラエルと激しく対立、核開発を進(jìn)める一方で、イスラム體制への支持率低下にも直面している中東の大國、イラン。その動(dòng)向は日本にとっても無視できない。寫真はイランの首都テヘラン。

7月初めにイラン?イスラム共和國で行われた大統(tǒng)領(lǐng)選挙の決選投票で、改革派と言われるペゼシュキアン元保健相が保守強(qiáng)硬派の候補(bǔ)を破って當(dāng)選した。同氏は歐米との対話を重視する立場(chǎng)?!副J貜?qiáng)硬派による政策運(yùn)営に不満を持つ人たちの受け皿として、支持を伸ばした」(NHK)とみられる。外交などの最終的な意思決定権は最高指導(dǎo)者のハメネイ師(85歳)が握っているため目立った変化は期待できないという見方もあるが、ハメネイ後の體制は不透明で、今後10年以內(nèi)の大変動(dòng)を予測(cè)する向きもある。米國イスラエルと激しく対立、核開発を進(jìn)める一方で、イスラム體制への支持率低下にも直面している中東の大國、イラン。その動(dòng)向は日本にとっても無視できない。

半世紀(jì)前、日本人青年にキス攻撃

私がイランという國を初めて意識(shí)したのは、1973年、高校三年の時(shí)だったと思う。この年、男子サッカーの20歳以下の王者を決めるアジアユース大會(huì)(現(xiàn)在のU20アジアカップ)がイランで開催された。當(dāng)時(shí)の日本は今ほどアジアでの地位は高くなかったが、この大會(huì)は幸運(yùn)にも恵まれて決勝に進(jìn)出。最後は地元イランに敗れたものの準(zhǔn)優(yōu)勝に輝き、低迷していたサッカー界にとっては久々の明るいニュースとなった。

サッカーファンの私は、大會(huì)の模様を伝える専門誌を何度も読み返したが、「大會(huì)こぼれ話」的な記事中の某選手の発言にくぎ付けになった。正確ではないが、大意次のような內(nèi)容だったと記憶している。「イランで僕たちの人気はすごかった。若い女性たちのキス攻撃は大変だった」。

多くの男性にとって、高校生といえば女性への関心が生涯でマックスになる年ごろ。しかし現(xiàn)実にはほとんど何も起きないもどかしい青春時(shí)代を送っていた私にとって、何とも刺激的なひと言だった。「いいな、いいなー。俺もイランに行きたいなー」と、心底思ったものだ(サッカーがうまくない私がイランに行ったところで女性にもてる訳はないのだが)。それにしても、この記事が事実なら、親歐米的なパーレビ王朝下のイランでは、若い女性が大っぴらに外國人男性にキスをする行為が許容されていたことになる。

それから5年後の78年の春先、私は西ドイツ(當(dāng)時(shí))のイザローンという小都市のドイツ語學(xué)校で學(xué)ぶ機(jī)會(huì)に恵まれた。學(xué)校には東歐諸國やトルコを中心に、世界各地からの留學(xué)生やビジネスマンが集っていたが、その中にイランからの女子留學(xué)生の姿があった。幸か不幸か個(gè)人的に言葉を交わす機(jī)會(huì)はなかったが、彼女のふるまいやファッションは歐米の女性と何ら変わるところはなく、キス攻撃記事は誇張ではなかったのだな、と納得したものだった。しかし、ちょうどこの頃からイランではイスラム教勢(shì)力による反體制運(yùn)動(dòng)が強(qiáng)まり始め、次第に全國に波及。79年1月には國王が國外退去してパーレビ王朝が崩壊。4月にイスラム共和國の樹立が宣言された。

酒?豚肉もOK、國民は世俗的

イラン革命後の同國のイメージは、「キス攻撃」から連想されるものとは正反対だ。厳格なイスラム教の教えが社會(huì)を支配し、酒はご法度。女性は誰もがスカーフやチャドル(體全體を隠す布)で髪や體を覆い、外國人はもちろん、夫以外の男性との接觸は禁止?!?0年代には歐米と同様のライフスタイルで暮らしていた人たちもいたはずで、彼らはどうしているのだろう」と疑問に感じることもあったが、政府の締め付けが厳しい中、イスラム共和國體制に同化せざるを得ないのだろうと思っていた。日本人の多くは、私と同様のイメージを抱いているはずだ。

そんなステレオタイプのイラン観を根底からぶち壊す本が今年出版された。同國に長期にわたり滯在した若宮總さんが執(zhí)筆した「イランの地下世界」(角川新書)がそれだ。ちなみにこの著者名はペンネーム。本名を明らかにしたら、「好ましからざる外國人」として入國を拒否される可能性があるからだ。それだけに、著者の狙いである「一切の忖度なく事実をありのままに伝える」ことができたといえる。

同書によると、1979年のイスラム革命直後は、イラン人の多くは敬虔で、かつ宗教上の最高指導(dǎo)者(當(dāng)初ホメイニ師、のちハメネイ師)が統(tǒng)治するイスラム共和國體制を支持していた。しかし、その後のスカーフの強(qiáng)制や言論弾圧、イラン?イラク戦爭(zhēng)(1980~88年)、経済の低迷などを経て、現(xiàn)在は過半數(shù)が「イスラム體制を支持しないことはもちろん、もはや熱心なムスリム(イスラム教徒)ですらない」という。今回の大統(tǒng)領(lǐng)選挙の結(jié)果も、この指摘を裏付けていると言える。

敬虔なイスラム教徒でないことは、當(dāng)然ながら行動(dòng)に表れる。スカーフを適切に著用していないという理由で警察に拘束された女性の不審死をきっかけに燃え上がった2022年の反政府運(yùn)動(dòng)以後、スカーフで髪を隠さない女性が増加。イスラム教でタブーとされている豚肉や酒、さらにはマリファナなどの薬物も、その気になれば比較的簡(jiǎn)単に手に入る。最近はイスラム教から離れる若者も少なくないという。本書の解説で高野秀行氏(ノンフィクション作家)が書いているように、「イラン?イスラム共和國は世界で最もイスラムに厳格な國家なのに、國民の圧倒的多數(shù)を占めるイラン人ムスリムは世界で最も世俗的」というパラドックスが存在するようだ。

最高指導(dǎo)者ハメネイ師の退場(chǎng)でどうなる?

同書で興味深いのが、周辺のアラブ諸國や、友好國とされるロシア、中國に対する一般イラン人の見方だ。われわれ日本人はイランとアラブの區(qū)別がつかず、ほとんど同一視しているきらいがある。しかし、かつてイラン高原を中心に中央アジアから現(xiàn)在のトルコ、エジプトまで支配した古代のペルシア帝國(アケメネス朝、ササン朝など)を7世紀(jì)に倒したのは、イスラム教を奉じたアラブ軍だ。イラン國內(nèi)では近年、古代ペルシア帝國への憧れの強(qiáng)まりに比例する形で「アラブ嫌い」の風(fēng)潮が年々高まっているという。イラン政府の公式の立場(chǎng)とは異なり、昨年10月以降のガザをめぐる武力衝突では、若者を中心にイスラエルを支持する國民が多いとの指摘には驚かされる。

また、イラン政府は近年、ロシア、中國との関係を深めているが、支持率が低下しているイスラム體制をバックアップしているとして、この両國も國民の間では人気がない。そもそもロシアは、19世紀(jì)以降一貫してイランの領(lǐng)土を侵食してきた國だし、中國に対しては、一般國民の多くが「(歐米諸國の)経済制裁下で生じた空隙を突いてイランを食い物にする『招かれざる客』」と呼んでいるという。実は、イラン國民に最も好かれている外國は日本なのだが、日本人のイランへの関心は薄く、イラン側(cè)の「壯大な片思い」になっていると説く。

最後に筆者は、今後10年程度の間にイラン政治に大きな変化が起こる可能性があると予測(cè)する。10年というのは、今年85歳になるハメネイ師の退場(chǎng)が、一つのターニングポイントになるとみられるからだ。イスラム體制は今のまま存続できるのか、形を変えるのか。國民の一部に強(qiáng)い願(yuàn)望のあるパーレビ王朝の復(fù)活(前國王の息子が米國に居?。─ⅳ毪韦?。それとも…。

7月下旬に日本記者クラブで、「大統(tǒng)領(lǐng)選後のイランと中東情勢(shì)」のテーマで會(huì)見した田中浩一郎慶応義塾大學(xué)教授は「イスラム體制が支持を失っているのは間違いないが、次が見えない。人口9000萬の國が混亂した場(chǎng)合の影響はとてつもなく大きく、その不安定性は対岸のアラビア半島に及ぶ。日本は依然として原油の95%をあの地域から買っている」と語り、危機(jī)感を隠さなかった。予想されるイランの政治変動(dòng)は、日本にとって決して他人事ではない。今後の動(dòng)向に注目したい。

■筆者プロフィール:長田浩一

1979年時(shí)事通信社入社。チューリヒ、フランクフルト特派員、経済部長などを歴任?,F(xiàn)在は文章を寄稿したり、地元自治體の市民大學(xué)で講師を務(wù)めたりの毎日。趣味はサッカー観戦、60歳で始めたジャズピアノ。中國との縁は深くはないが、初めて足を踏み入れた外國の地は北京空港でした。

※本コラムは筆者の個(gè)人的見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜