中國の外資流入対GDP比が7%から1%に低下、日本を下回る―中國メディア

Record China    2024年9月18日(水) 6時0分

拡大

中國への外資投資額の対GDP比が7%から1%に低下した。寫真は上海。

2024年9月15日、南方都市報は、中國への外資投資額の対GDP比が7%から1%に低下したと専門家が指摘し、その背景について論じたとする記事を掲載した。

記事は、北京市で開かれている2024中國國際サービス貿(mào)易交易會の中で14日に第11回中國企業(yè)グローバル化フォーラムが行われ、対外経済貿(mào)易大學(xué)中國WTO研究院の屠新泉(トゥー?シンチュエン)院長が中國の対外投資流入額のGDPに占める割合が7%から1%に低下したことを指摘し、海外からの投資減少は政策および市場環(huán)境の面で存在する課題を明らかにしているとの見方を示したと伝えた。

そして屠氏が海外からの投資額減少について「複雑な要因があるが、特にサービス業(yè)における政策要因がより顕著な可能性がある」とし、中國は商品の要素に基づく流動的な開放から制度的な開放への移行の重要な時期にあり、外資系企業(yè)が直面する制度上の問題を解決する正しい方向だと述べたことを紹介した。

屠氏はさらに、中國では政府と市場の関係についてなおも調(diào)整の余地があると指摘?,F(xiàn)在の規(guī)制は行き過ぎの傾向があるため、規(guī)制の緩和や撤廃が必要だとした上で、財産権の保護(hù)、産業(yè)補(bǔ)助金、環(huán)境保護(hù)、労働保護(hù)、政府調(diào)達(dá)、電子商取引、金融などの分野で制度的な開放を行う必要があると述べた。また、特にサービス分野における知的財産権保護(hù)の重要性と政府調(diào)達(dá)や公共調(diào)達(dá)分野における問題を指摘した。

屠氏はこのほか、「地政學(xué)的な緊張により、一部の企業(yè)や政府の行動や目標(biāo)の志向が『発展第一』から『安全第一』あるいは『リスク最小化第一』へと変化した。この変化は、現(xiàn)在実施している政策との間で乖離(かいり)を生む可能性があり、法律の形式で是正する必要がある」との認(rèn)識を示した。

記事は、北京市商務(wù)局の郭文傑(グオ?ウェンジエ)副局長が「お金は常に利益を生み出せる場所に流れる。これが資本の客観的な法則だ」とした上で、高齢者介護(hù)や醫(yī)療市場をはじめとする中國のサービス市場の発展と、制度の開放によって外國企業(yè)をいかに誘致できるかが重要だと強(qiáng)調(diào)するとともに、外國企業(yè)が中國本土で上場できるようにし、大きな潛在力を秘めた中國資本市場により多くの外國投資を誘致すべきだと提案したことを伝えた。(編集?翻訳/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜