日本で外國人実習(xí)生の失蹤相次ぐ、その背景とは―日本華字紙

Record China    2014年9月12日(金) 18時(shí)21分

拡大

10日、低賃金や劣悪な労働環(huán)境により、失蹤する外國人技能実習(xí)生が後を絶たない。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2014年9月10日、華字紙?日本新華僑報(bào)によると、外國人技能実習(xí)制度は発展途上國から実習(xí)生を日本に呼び寄せ、技能を身につけさせる制度だが、安い賃金で労働力を確保するのが実態(tài)となっており、近年は失蹤する実習(xí)生が後を絶たない。

その他の寫真

日本全國で技能実習(xí)生の數(shù)は約15萬人。そのうち愛知県には1萬7300人いるが、愛知県警の調(diào)べによると、2013年に失蹤した実習(xí)生は259人。2014年は上半期だけですでに205人が失蹤していることが確認(rèn)されているが、実際にはそれ以上の數(shù)の実習(xí)生が失蹤しているとみられている。

外國人技能実習(xí)生の失蹤が相次ぐ背景には、賃金の低さに加え、労働環(huán)境の劣悪さがある。厚生労働省の2013年調(diào)査では、実習(xí)先の79.6%で労働基準(zhǔn)法違反が見つかったほか、労働安全衛(wèi)生法違反や法定労働時(shí)間を超えて働かせていたケースも多數(shù)あった。賃金が低いどころか、実習(xí)生に賃金が支払われないケースもあり、茨城県では殘業(yè)代を支払わなかった実習(xí)先の農(nóng)家30戸が東京入管により処分されている。

また、賃金が低いことから、安価な労働力として他の実習(xí)先や人材派遣會(huì)社に誘われ、本來の実習(xí)地から行方をくらましてしまう技能実習(xí)生もいる。しかし、本來の実習(xí)地以外で働けば違法労働となり、実習(xí)期間を過ぎれば不法滯在となってしまう。

日本政府は技能実習(xí)生の枠を広げることで労働力不足を解消しようとしているが、それならば企業(yè)に対する管理?監(jiān)督制度を厳格に行い、実習(xí)生の労働環(huán)境を改善し、適正な賃金の支払いが確保されるべきだと記事は指摘している。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜