「あのころの街は…」「今を思うと絶望的に」、日本人寫真家が撮った中國(guó)の子どもの寫真が話題―中國(guó)

Record China    2014年9月13日(土) 8時(shí)40分

拡大

12日、中國(guó)のインターネット上で、日本人寫真家が1980年前後に撮影したとされる中國(guó)の子どもたちの寫真が話題になっている。寫真は現(xiàn)代の中國(guó)の子ども。

(1 / 2 枚)

2014年9月12日、「見終わってから涙がこぼれた。あのころの空は青く、水は澄んでいた」「子どものころは今の北朝鮮みたいに貧しかったかもしれないが、みんなこんなに仲睦まじかったんだね」。中國(guó)のインターネット上で、日本人寫真家の秋山亮二氏が1980年前後に撮影したとされる中國(guó)の子どもたちの寫真が話題になっている。

その他の寫真

秋山氏は東京都出身で早稲田大學(xué)文學(xué)部を卒業(yè)後、AP通信、朝日新聞寫真部を経てフリーに。人々の生活風(fēng)景を題材にした作品が多い。同氏の寫真の中で、當(dāng)時(shí)の中國(guó)の子どもたちは談笑したり、學(xué)校で給食を食べたり、自然の中で走り回ったり、路上で勉強(qiáng)したりしている。

一連の寫真について中國(guó)版ツイッターには5000件以上のコメントが寄せられており、「美しい思い出」「感慨深い寫真だな」「すごく純粋な子どもたち。心から笑ってるみたい」「味がある寫真。私たちの幼少期を美しく殘してくれてありがとう」など郷愁を誘うものが目立つ。

その一方で、大気汚染や水質(zhì)汚濁といった昨今の公害問題の深刻化や経済格差を反映してか「空は青く、水は透き通り、笑顔が美しかった」「あのころの街はきれいだったな…」「言葉が出ない。今を思うと絶望的になる」「どうして今の社會(huì)はこんな風(fēng)になっちゃったの?」などの感想も少なくない。

80年前後の中國(guó)は文化大革命の後遺癥が色濃く殘り、現(xiàn)在の経済発展は想像もできなかった。寄せられたコメントは皆が平等に貧しかった時(shí)代をどこか懐かしむ中國(guó)の人々の心象風(fēng)景をのぞかせているのかもしれない。(編集/KU)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜