新1萬円札をご祝儀に使うのはマナー違反?中國ネット「日本人は疲れないの?」

Record China    2024年10月6日(日) 17時30分

拡大

3日、日本で発行が始まった新しい1萬円紙幣を「結(jié)婚の祝儀に使うのはマナーに反する」という情報が中國のSNS微博で紹介され、ちょっとした議論を呼んだ。

2024年10月3日、日本で発行が始まった新しい1萬円紙幣を「結(jié)婚の祝儀に使うのはマナーに反する」という情報が中國のSNS微博で紹介され、ちょっとした議論を呼んだ。

香港フェニックステレビの東京駐在首席記者である李淼(リー?ミャオ)氏が3日、自身の微博アカウントでこの情報を紹介。日本の新1萬円札の肖像畫に採用されている渋沢栄一について、「日本資本主義の父」と稱えられる一方で、「私生活は亂れていたと伝えられている」ため、「結(jié)婚式の祝儀として渋沢が印刷された1萬円札はマナーに反するので、福沢諭吉の舊1萬円札を使うべし」という不文律が出現(xiàn)したと伝えた。

日本でも議論を呼んでいるこの「マナー」について、中國のネットユーザーは「日本の封建的迷信レベルは中國よりもかなりひどい」「福沢諭吉は名前も縁起が良い感じがするね」「この『マナー』、日本のXですでに『噓マナーだ』って言われていたよ」「どっちも同じ1萬円札なのにね」「日本のお札の人物って、どんな選び方をしているのだろうか」「日本のネット上での議論で、歴史上の偉人で今の道徳基準(zhǔn)をクリアできる人物などいないっていう意見があったけど、激しく同意した」「舊1萬円札が流通しなくなったらどうするのか」といったコメントを殘している。

また、日本では何かと「マナー」に関する話題が出ることから、「日本人は生きてて疲れないのかな」という疑問を呈する聲も。このほか、福沢諭吉が描かれた舊1萬円札はまだ使えるのか、日本の結(jié)婚式の祝儀相場はどのくらいかについて質(zhì)問するユーザーや、「日本の新紙幣を手に入れたけど、偽札っぽい感じがするんだよな」という感想も見られた。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜