Record China 2024年10月16日(水) 7時(shí)0分
拡大
13日、観察者網(wǎng)は日本人研究者がノーベル賞を取れなくなっている背景について論じた文章を掲載した。
2024年10月13日、中國メディアの観察者網(wǎng)は日本人研究者がノーベル賞を取れなくなっている背景について論じた文章を掲載した。著者は上海國際問題研究院情報(bào)所元所長の陳鴻斌(チェン?ホンビン)氏。
陳氏は、今年のノーベル生理學(xué)?醫(yī)學(xué)賞、物理學(xué)賞、化學(xué)賞が相次いで発表され、いずれも日本からの選出はなかったと紹介し、「どうやら日本が今後ノーベル賞受賞の勢いを取り戻すのは難しそうだ」と指摘。世界知的所有権機(jī)関(WIPO)が9月26日に発表した2024年版「グローバル?イノベーション?インデックス」ではかつて首位を獨(dú)占していた日本が13位に転落し、アジアでもシンガポール、韓國、中國の後塵を拝する結(jié)果になったと説明した。
また、今年のノーベル物理學(xué)賞とノーベル化學(xué)賞はいずれも人工知能(AI)に関連する研究が対象となったことに觸れ、「日本は世界的なAIの潮流に乗り遅れた」と言及。文化的には日本社會(huì)に長らくハードウェア至上主義の考え方があり、AIアルゴリズムやソフトウェアの研究開発投資が不十分であること、教育的にはデータサイエンスやコンピュータサイエンスよりも伝統(tǒng)的な工學(xué)や技術(shù)教育に重點(diǎn)を置き、人材不足が生じていることを背景に挙げた。さらに、日本ではプライバシーへの懸念からビッグデータの収集や利用に比較的慎重であることも、データ駆動(dòng)型のAI開発を妨げる要因になっているとの見方を示した。
このほか、日本の研究者による論文発表數(shù)が20年前の世界4位から10位に落ち、特に質(zhì)の高い論文數(shù)を示す指標(biāo)の「引用回?cái)?shù)上位10%論文」も20年前の4位から13位と大きく順位を下げたと指摘。英教育誌タイムズ?ハイヤー?エデュケーションが発表した世界大學(xué)ランキングではトップ100に入った日本の大學(xué)が28位の東京大學(xué)と55位の京都大學(xué)しかなかったとも紹介した。
その上で、日本の研究や研究機(jī)関の質(zhì)が低下している主な原因は、科學(xué)研究への投資がこの20年で全くといっていいほど増えていないことにあると指摘。さらにもう一つの原因として、研究者の科學(xué)研究に費(fèi)やす時(shí)間が圧迫されていることを挙げ、02年には日本の大學(xué)教授の職務(wù)時(shí)間における科學(xué)研究の割合が46.5%だったのに対し、18年には32.9%にまで低下したことを紹介した。また、さらに憂慮すべきこととして、研究規(guī)模や科學(xué)研究費(fèi)助成の縮小により、多くの博士課程修了者やポストドクターが研究職に就けずアルバイトで生計(jì)を立てている點(diǎn)を挙げた。
陳氏は「日本はほとんど資源を持たない國だ??茖W(xué)技術(shù)の強(qiáng)力な支援がなければ、日本は今後、國際社會(huì)でどのような地位を維持できるだろうか。この狀況は日本の多くの知識人から強(qiáng)い懸念を引き起こしている。しかし、日本の政治家はこの點(diǎn)をあまり気にかけず、自分の地位が盤石かどうかだけを気にしている」と評した。(編集?翻訳/川尻)
この記事のコメントを見る
Record China
2016/10/15
2016/11/15
2016/10/5
2016/10/11
2016/7/2
2024/10/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る