拡大
中國(guó)のSNS上で、日本でも食中毒事件が頻発しているとする投稿が相次いでいる。
中國(guó)のSNS上で、日本でも食中毒事件が頻発しているとする投稿が相次いでいる。
先日、雲(yún)南省昆明市の中學(xué)校の食堂が腐った肉を調(diào)理して生徒に提供していた疑いが持ち上がり、物議を醸した。そうした中、SNS上では一部のユーザーが日本の給食の調(diào)理過(guò)程を記録した映像を転載するなどして、中國(guó)の食の安全問(wèn)題を批判したところ、多數(shù)のブロガーが「実は日本の學(xué)校でも食中毒事件が多発している」と反論した。
SNS?微博(ウェイボー)で72萬(wàn)のフォロワーを持つあるブロガーは20日、「まだ日本の給食を禮賛しているやつがいるのか」と不満をつづり、2017年に東京都立川市で給食を食べた小學(xué)校の児童ら計(jì)1000人が食中毒の癥狀を訴えた事件、20年に埼玉県八潮市で小中學(xué)校に通う児童や生徒など3000人超が食中毒癥狀を訴えた事件、23年に福島県の宿泊施設(shè)に滯在した小學(xué)校の児童や教諭計(jì)155人が食中毒の癥狀を訴えた事件を挙げ、「パッと調(diào)べただけでこんなに出てくる。日本の給食の安全は本當(dāng)に駄目だ」と主張した。
また、フォロワー700萬(wàn)超を持つ別のブロガーは「日本の食中毒事件」と題し、昨年11月に徳島県の學(xué)生寮の食事で6人が食中毒になった事件、昨年10月に靜岡県伊豆市の旅館で26人に下痢や嘔吐の癥狀が現(xiàn)れカンピロバクターが検出された事件、同10月にステーキチェーン「ペッパーランチ」の複數(shù)店舗でハンバーグを食べた客に下痢や嘔吐などの癥狀が発生しO157が検出された事件、同10月に香川短期大學(xué)の學(xué)園祭で23人が食中毒を起こした事件など、直近1年で発生した12件を紹介した。
このほかにも、影響力ある複數(shù)のブロガーが同様の投稿を行っており、中には日本の給食センターとほぼ変わらぬ設(shè)備や検査體制で児童らの食事を製造している遼寧省大連市の調(diào)理センターの映像を掲載して「実は中國(guó)もそれほど劣るわけではない」とするウェブメディアもあった。さらには、日本の給食への稱賛は「日本の外務(wù)省による経費(fèi)をかけた宣伝だ」と主張する投稿も多數(shù)寄せられている。
中國(guó)のネットユーザーからは「日本を稱賛する連中は目が見(jiàn)えないようだ」「これはぜひとも日本好きのやつに宣伝してやらねばならん(笑)」「日本の學(xué)校では校長(zhǎng)が検食するんじゃなかったのか?」「日本の食の安全狀況はインドに勝てるかどうかも未知數(shù)だ」「世界的に有名な重大な食品衛(wèi)生問(wèn)題のいくつかは日本で起きているからな」といった聲が多數(shù)上がる一方、「それでも中國(guó)よりマシ」「日本の事件を暴露することに躍起になってどうする。その気なら、國(guó)內(nèi)の食の安全問(wèn)題をもっと暴け」「それでも、日本社會(huì)は食の安全に対して厳しい。森永乳業(yè)の事件を見(jiàn)るといい」などのコメントも見(jiàn)られた。(翻訳?編集/北田)
Record China
2024/10/18
Record China
2024/10/10
Record China
2024/10/7
Record China
2024/10/3
Record China
2024/9/25
Record China
2024/9/2
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る