拡大
AIが飲食業(yè)界で応用されるシーンが増えている。
(1 / 2 枚)
四川省成都市錦江區(qū)のコミュニティーのレストランのキッチンでは、スタッフが刻んだ豚肉の細切り120グラム、ステムレタス150グラム、キクラゲ30グラムなどをそれぞれプラスチックのボックスに入れ、自動調(diào)理ロボットに表示されている「魚香肉絲(細切り肉の甘辛炒め)」を選ぶと、ロボットが動き始め、予熱をして、油を引き、順番に材料を投入して炒め、キッチンには食欲を誘う香りが漂っていた。そして見た目も、香りも、味も抜群の「魚香肉絲」がわずか63秒で完成し、スピーディーに客のテーブルに運ばれていた。
【その他の寫真】
技術(shù)が進歩するにつれて、人工知能(AI)が飲食業(yè)界で応用されるシーンが増え続けている。例えば、中國初の「食品営業(yè)許可証を取得したAI調(diào)理ロボット」が最近、北京で登場し、上海の公園では50種類以上の味のコーヒーを提供することができるスマートコーヒーメーカーが導入されている。確かな腕の「AI調(diào)理師」が「ナマズ効果(Catfish Effect、新たな刺激によって既存の組織が活性化すること)」をもたらし、中國の飲食業(yè)界の「ゲームチェンジャー」となっている。
上記のレストランを取材すると、活気と熱気にあふれたキッチンでは自動調(diào)理ロボット5臺が焼いたり、炒めたり、煮たり、油で揚げたりといった調(diào)理の腕を振るっていた。一方、スタッフ數(shù)人の仕事はロボットを操作したり、出來上がった料理を盛り付けたり、デリバリー容器に入れたりするなどだ。スタッフとロボットが共同作業(yè)を進めることで、このレストランは1日最多延べ600人の客を迎えることができるという。
客の楊俊飛(ヤン?ジュンフェイ)さんが回鍋肉(ホイコーロー)や麻婆豆腐、酸菜魚(白身魚の酸菜ピリ辛煮)など約10種類の料理を注文すると、食事時にもかかわらず、30分もしないうちに全ての料理がテーブルにずらりと並んだ。楊さんは「不思議な感じ。味もいいし、スピーディー。もし言われなかったら、ロボットが作った料理とは分からない」と驚いていた。
辣子鶏(鶏肉の唐辛子炒め)を例にすると、このレストランのブランド創(chuàng)始者?黃天勇(ホアン?ティエンヨン)氏は、「スタッフが調(diào)理すると8~10分かかり、人件費は7~13元(約140~260円)。一方、ロボットならわずか3分半で、その電気代は約0.5元(約10円)」とそろばんをはじく。そして、「自社開発のこのロボットを武器に、2019年からブランドのモデル転換と高度化を?qū)g施し、中國で今、四川料理のチェーン店30店舗以上を展開している。さらに、米國やドイツ、シンガポールにも出店している」と説明する。
ただ、料理が得意という成都市民の羅鍵(ルオ?ジエン)さんは、「『AI調(diào)理師』が作った料理の味は『深み』に欠ける」と手厳しく、「食材に合わせた火加減というのは、たくさんの経験が必要。それによる味の深みというのは、ロボットを使って簡単に再現(xiàn)できるものではない」と話す。それでも、「外食を利用するのは便利でお得だから」と、コスパの高さには満足しているようだ。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KN)
Record China
2024/10/16
Record China
2024/10/15
Record China
2024/10/9
Record China
2024/9/28
Record China
2024/9/25
Record China
2024/9/24
ピックアップ
この記事のコメントを見る