日本の校舎の廊下をうらやむ聲に「臺灣ならカビの培養(yǎng)所だ」―臺灣メディア

Record China    2024年11月10日(日) 8時0分

拡大

8日、臺灣メディアの聯(lián)合新聞網(wǎng)は臺灣の學(xué)校の廊下が屋外にあることが多い理由を問うSNSの投稿が話題になっていると伝えた。寫真は日本の學(xué)校の廊下。

(1 / 2 枚)

2024年11月8日、臺灣メディアの聯(lián)合新聞網(wǎng)は「臺灣の學(xué)校の廊下はなぜ屋外の雨ざらしが多いのか?なぜ日本のような屋內(nèi)の廊下を作っていないのか?」というSNSの投稿が注目を集めていると伝えた。

その他の寫真

記事は、ネットユーザーがSNSのThreads(スレッズ)に日本の學(xué)校校舎の廊下とみられる寫真を2枚アップした上で、「こういう廊下にあこがれる気持ちが分かる人はいますか?」と投稿した。同ユーザーは、臺灣の學(xué)校に雨ざらしの廊下が多く、雨の続く時期になると水浸しになることがよくあることに言及し、「なぜ臺灣の學(xué)校の廊下はこういうふうに作らないのだろうか?」と問いかけた。

この投稿に対し、他のネットユーザーからは「小學(xué)生の頃からあこがれていた。雨が降るたびに泥やほこりや落ち葉にまみれて、吐きそうだった」「日本に行った時に見てきたが、本當(dāng)にこういう構(gòu)造になっていてうらやましかった。校內(nèi)に入るには上履きに履き替えるけれど」「掃除も楽そうだ。雨ざらしだと雨が降ったら地面がびしょびしょで、掃除がすぐに終わるわけがない」「冬のことも考えているんだろう。屋根のない廊下じゃ凍え死にそうだ」「廊下が清潔なのは上履きに履き替える習(xí)慣と真面目に掃除している學(xué)生のおかげだろう」「こういうのを建てる前に學(xué)生の衛(wèi)生観念を養(yǎng)わなければ」など肯定的なコメントが寄せられた。


一方で「臺灣でこういう廊下を作ったらサウナ室か汗臭い毒ガス室になるだけじゃない?」「理工系の學(xué)生だった私はこう言わざるを得ない、『やめろ、體育の時間が終わったら恐ろしいことになるぞ』と」「現(xiàn)存の開放式廊下でも學(xué)生の汗の臭いがするのに、屋內(nèi)の廊下ならどういう臭いがするのか、想像するのも怖い」「夏は絶対蒸し暑い」「臺灣の夏は日本の夏とは違う」「臺灣の天気からして、こういう廊下にはカビが生えて、黒く汚くなる」「こんなこもった感じより、子どもたちがいつでも空を見ることができる方がいい」「濕気が強くて蒸し暑い環(huán)境だと、カビや腐食で呼吸に悪い影響が出るし、精神面にも良くない。アレルギーがある人は皮膚がかゆくなったり、鼻の違和感が止まらなくなる」という意見のほか、「私たちの學(xué)校の廊下はこういう構(gòu)造だったから、雨が降っても濡れずに済んだし、冬も寒くなくて便利だった。風(fēng)通しが悪いことが欠點かな」「中學(xué)の校舎がこういう感じだった。すごく蒸し暑かった。中はどこへ行っても濕気が強くて、建物がまるごとカビの培養(yǎng)所みたいだった。こういうふうに作るとしたら、校舎內(nèi)は除濕機を年中無休で稼働させないと」との指摘もあった。(翻訳?編集/原邦之

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜