日本で34萬人の小中學(xué)生が不登校、背景は―華字メディア

Record China    2024年11月24日(日) 15時(shí)0分

拡大

19日、日本華僑報(bào)網(wǎng)は、日本で社會問題となっている小中學(xué)生の不登校について紹介し、その原因について考察する文章を掲載した。

2024年11月19日、華字メディアの日本華僑報(bào)網(wǎng)は、日本で社會問題となっている小中學(xué)生の不登校について紹介し、その原因について考察する文章を掲載した。

文章は、文部科學(xué)省によると昨年度全國で1カ月以上學(xué)校に通っていない不登校の小中學(xué)生が34萬6482人で前年度より4萬7000人余り増えて11年連続の増加になったと紹介。このうち小學(xué)生が13萬370人で10年前の5倍、中學(xué)生が21萬6112人で同2.2倍になったとし、不登校の理由では「學(xué)校生活に対してやる気が出ない」が32.2%、「不安?抑うつ」が23.1%、「生活リズムの不調(diào)」が23%と多かったと伝えた。

また、今年度認(rèn)定された校內(nèi)いじめの件數(shù)が小學(xué)校は58萬8930件、中學(xué)校が12萬2703件、高校が1萬7611件、特別支援學(xué)校が3324件で合計(jì)73萬2568件と前年度より5萬件余り多く、やはり過去最高になったほか、児童?生徒の自殺者も397人と過去3番目に高い數(shù)字となったことを紹介している。

その上で、不登校が増えている主な要因として、家庭の原因、學(xué)校の原因、精神?身體上の原因の3點(diǎn)を挙げた。家庭の原因については、両親の不和や兄弟同士のいざこざ、親が仕事で忙しく子どもの面倒をみる余裕がないといった問題で子どもが學(xué)校に行けなくなるケースが多く、子どもの學(xué)習(xí)や生活にとって家庭環(huán)境はとても大事だと指摘した。

次に學(xué)校の原因については學(xué)校の勉強(qiáng)についていけない、試験の成績が悪いといったことで子どもの登校意欲が損なわれる可能性があると指摘。これは1970年代に始まった「偏差値教育」の弊害でもあり、學(xué)校や教師は偏差値の低い子どもの成績や自己肯定感を向上させる取り組みを行う必要があるとした。

そして、精神や身體上の原因は學(xué)校のいじめに直結(jié)する問題だとの認(rèn)識を示し、日本のいじめが組織的で長期化すること、軽度で陰濕であること、いじめ行為に対して他のクラスメートが「飛び火」を恐れて黙認(rèn)する傾向にあること、教員すら見てみぬふりをするケースさえあることを紹介。日本の伝統(tǒng)的な「我慢」の文化もいじめを助長する要因になっており、教師や親に言えず一人で抱え込み、不登校になったり、自殺という選択をしてしまう子どもが後を絶たないことを伝えた。

文章は、不登校の理由を問いただしたり、無理に登校させようとしたりすることは逆効果になりやすく、共感をベースに不登校の子どもとじっくり向き合い、関係者と協(xié)力しながら理解を深めることが重要であると指摘。不登校の問題は簡単に解決できるものではなく、日本社會がこの問題を解決するにはまだまだ遠(yuǎn)い道のりが必要だと結(jié)んでいる。(編集?翻訳/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜