拡大
今年の11月11日の獨身の日セールが終わった。かつての盛り上がりからすれば、何もなかったかのような靜かな報道ぶりだ。
今年の11月11日の獨身の日セール「雙11(ダブルイレブン)」が終わった。かつての盛り上がりからすれば、何もなかったかのような靜かな報道ぶりだ。大方は「今回のセールは成功したが、役割は終了した」というトーンだった。
雙11は2009年にアリババが始めたネット通販セールだ。この年の流通取引総額(GMV)は5000萬元だったが、2021年には5403億元と1萬倍以上に成長し、小売業(yè)の奇跡と言われた。アリババは急成長を側(cè)面から支え、クラウドコンピューティングの阿里雲(yún)、決済の支付寶(アリペイ)、物流の菜鳥、金融の余額寶や花唄などのプラットフォームを次々と世に出し、いずれも大成功を収めた。
2010年代に中國のデジタルトランスフォーメーション(DX)を主導(dǎo)したのは間違いなくアリババだ。しかし2020年11月、フィンテック子會社アント?グループの上場中止命令を機に逆風(fēng)が強まる。著名人を集めて売上高を刻一刻と表示するカウントダウンショーを中止し、2022年にはデータの公表すらなくなり、お祭り気分は急速にしぼんだ。
2023年も各社別データは未発表だが、データサービスの星図數(shù)據(jù)の推計によると、全ネット通販のGMVは前年同期比2.08%増の1兆1386億元(約23兆9100億円)で、史上最低水準(zhǔn)に落ち込み、「史上最悪の雙11」と稱された。
中國メディアは2024年のデータについて、「エキサイティングだった」と表現(xiàn)している。星図數(shù)據(jù)のデータでは前年同期比26.6%増の1兆4418億元(約30兆2780億円)、別のデータ「2024雙十一消費洞察報告」では同8%増の1兆9000萬元(約39兆9000億円)だった。後者にはプラットフォーム別のシェアが出ている。アリババは37.94%(天貓商城24.63%、淘寶網(wǎng)13.31%)、京東は16.52%、抖音は13.01%、拼多多は11.91%だった。以前はアリババと京東で80%を超えていたが、現(xiàn)在は多極化が進(jìn)んでいる。
ブランド別のトップ10はアップル、ハイアール、美的、シャオミ、ファーウェイ、小天鵝、格力、FILA、栄耀、ユニクロの順だった。
商品種別ランキングから日本企業(yè)を探すと、服裝?靴帽子部門でユニクロが2位、體育?娯楽用品部門ではソニーが1位、キヤノンが2位、ニコンが3位、パナソニックが9位、富士フイルムが10位だった?;捚伐去氓?0にかつての常連、資生堂の名はなかった。
アリババと京東は今年の一部データを発表した。
アリババの天貓商城(ブランド中心の通販サイト)の発表によると、今年の雙11のGMWは大幅に増加した。589のブランドが1億元(約21億円)を突破し、2023年の402ブランドに比べ、46.5%増となった。多くの新興ブランドが1億元に初めて到達(dá)し、アップル、ハイアール、美的、シャオミ、ナイキなどの伝統(tǒng)ブランドは10億元(約210億円)を超えた。
天貓は今年のトレンドを次のようにまとめている。
1、新興のブランドが伝統(tǒng)ブランドと手を取り合い、消費回復(fù)のホイッスルが鳴った
2、化粧品、デジタルデバイス、家電など基幹商品の力強い成長
3、コア層(有料會員)の購入増加
4、ライブコマースの高品質(zhì)化
京東は前年同期比20%増だった。ライブコマースの成約額は同3.8倍で、1萬7000ブランドの成約額が同5倍以上となり、3萬超の中小出店者は同2倍だった。コンピューター(Computer)、通信(Communication)、家電(Consumer Electronics)の「3C」家電機器が買い替え政策(以新舊換)の恩恵を受けて順調(diào)に推移した。また、従來苦手としていた服裝?靴?帽子も87.8%増と大きく伸びた。
抖音と拼多多はデータを発表していない。
中國メディアは今年の雙11について、好調(diào)だったとする一方で、靜かな雙11であり熱狂は終わったというトーンの総括をしている。売り上げは「エキサイティング」でも、データの対象期間や信憑性など問題は多い。今年は多くのネット通販プラットフォームが例年より10日早い10月14日にセールを開始し、史上最長の雙11とされた。期間が変更され、正確な前年同期比ではない。また、キャンセル分が反映されず、実際に納品が完了した額はGMVの公稱データより少ないとの指摘は毎年変わっていない。データはどのようにも加工できるのだ。
検索エンジン最大手の百度によると、雙11の検索量は2017年がピークだった。今年は前年同期比60%減だった。雙11の存在感低下を如実に表すデータだ。その大きな理由の一つはセールの常態(tài)化。雙11に味をしめたアリババは雙12(12月12日)を作り、6.18(京東の創(chuàng)業(yè)記念祭)に便乗した。さらに年貨節(jié)(春節(jié))、38女王節(jié)(國際女性デー)、818購物節(jié)などが加わった。
これらのセールは雙11と大差がなくなってきた。特に雙12、618、年貨節(jié)は全品割引やお年玉、店舗クーポン、期間限定セール、ブランドセールなど內(nèi)容があまり変わらない。雙11への関心低下はセール常態(tài)化に対する疲労感にある。それをさらに加速させているのが、さまざまな特典を受ける條件の煩雑さや購入後の値下げだ。最安値への最適解を求めるには高等數(shù)學(xué)やAIが必要かもしれない。
中國メディアは、雙11は価格競爭からプラットフォーム機能向上や高品質(zhì)イメージをアピールする機會へと変わるとしている。あとは改良しかない。DXや消費経済のトップランナーとしての役割は終えたのだ。
■筆者プロフィール:高野悠介
1956年生まれ、早稲田大學(xué)教育學(xué)部卒。ユニー株(現(xiàn)パンパシフィック)青島事務(wù)所長、上海事務(wù)所長を歴任、中國貿(mào)易の経験は四半世紀(jì)以上。現(xiàn)在は中國人妻と愛知県駐在。最先端のOMO、共同購入、ライブEコマースなど、中國最新のB2Cビジネスと中國人家族について、ディ-プな情報を提供。著書:2001年「繊維王國上海」東京図書出版會、2004年「新?繊維王國青島」東京図書出版會、2007年「中國の人々の中で」新風(fēng)舎、2014年「中國の一族の中で」Amazon Kindle。
CRI online
2024/11/13
Record China
2024/11/12
Record China
2024/11/12
Record Korea
2024/11/8
Record China
2024/10/27
Record China
2024/10/24
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る